初秋の御嶽山

08.9.13.〜08.9.15.

なかなか涼しくならない名古屋から、ひと足先に秋を迎えた御嶽山に出かけました。
名古屋を17時に出発し中津川から国道19号を北上して、大桑村にある
フォレスパ木曽恋路の湯で汗を流しました。
コンビニで食料を買って御岳スキー場から田の原駐車場で車中泊をする予定ですが、どこのコンビニに立ち寄っても
おにぎりが売り切れです・・・仕方なく菓子パンで我慢することになりました(T_T)こんなことは初めてです・・・

あと一時間弱の下りです。
秋を探しながら帰ります・・・

八合目まで下ったところで田の原が見えました。
本当は山頂からも天気が良ければ見えますが・・・
ここでお弁当をいただきま〜す。

王滝山頂が最高地点かと思いがちですが、ここから先にある剣ヶ峰までもうひと登りあります。
呼吸を整えて
八丁ダルミから目指す剣ヶ峰へと気合を入れてがんばりましょ・・・

大ノゾキ上部です。王滝口コースと黒沢口コースとの間にある谷です。
荒々しい岩壁が目の前に迫ります。

九合目から左側の景色です。
ススキの一種でしょうか?

一口水に着きました。
ほんの少しづつコップにたまる程度の貴重なお水です。

八合目の金剛童子に着きました。けっこうはりきって登ってきたパンダですが
ここで少し休憩です・・・白い建物が王滝頂上山荘です。

早朝 白々と夜が明けてくると観光バスの団体さんや車中泊の登山客が
登山の支度をしています。我々もスタンバイして出発です。

穂先が揺れて秋めいて・・・

イナカギクでしょうか? たくさん見かけました。

三岳村から開田高原を通り、濁河温泉に向かいます。
ここは濁河温泉スキー場です。8月中はヤナギランがスキー場一面を覆いきれいだそうです。
後ろの山は御嶽山を西側から見た景色です。

ナナカマドが少し色づき始めました。

御嶽神社の裏手には地獄谷があります。山肌がざっくり割れて過去の噴火の傷跡が生々しく残っている場所です。
この絶景を望みながら昼食には少し早すぎるので、おやつタイムを楽しみました。

剣ヶ峰より西側 一ノ池方面です。

剣ヶ峰から二ノ池を望みます。
雲がなかったら乗鞍岳や北アルプスが展望できます。

剣ヶ峰山頂の御嶽神社です。
よ〜おいでなすった! と迎えてくれたようなそんな気分にさせてくれる場所です。

九合目あたりから硫黄の臭いが鼻につくようになり ここ八丁ダルミからは
噴火口が見えます。シュ〜シュ〜ゴ〜ゴ〜と元気よく水蒸気を噴き出しています。

いよいよ最後の急登です。
目印にしていた王滝頂上山荘が目の前です。

大ノゾキ下部です。ガスの通り道になっているようで、一瞬の切れ間を狙って
写しました。

富士見石あたりから山頂にいや〜な雲がかかってきました・・・
晴れてくるのを祈りつつ先を急ぎます。

静かな秘湯の宿を満喫して明日は厳立峡に出かけます。
最後までおつきあいいただきましてありだとうございました。

初秋の厳立峡散策

INDEXへ

HOMEへ

剣ヶ峰直前の岩場です。
ヘロヘロになりながら山頂を目指します・・・

九合目までは快適な稜線歩きです。
今日の天気予報は晴れですが時々やってくるガスがとても気になります・・・

石室です。避難用に開放されているようです。

大江大権現に着きました。
ここから本格的な登山が始まります。

しばらくはシラビソの森林を歩きます。
整備された登山道です。

左手の稜線が見えてきました。
所々に白い倒木と紅葉し始めた樹木もあります。

あかっぱげと呼ばれる場所に着くとそこから先は
森林限界になり左右の視界が開けます・・・

田の原 6:20 → 8合目 7:10 → 王滝山頂 8:20 → 剣ヶ峰 9:00
田の原13:10 ← 8合目12:00 ← 王滝山頂10:20 ← 剣ヶ峰10:00  

田の原より御嶽山山頂  13:20

ここの温泉は茶褐色のにごり湯で渓谷を見下ろしながら
至福のひとときが味わえます。

今夜お世話になるのは濁河温泉 旅館御岳です。
御嶽山の七合目に位置し飛騨口コースの登山口
でもあります。

大鳥居をくぐるとしばらくは水平道が続きます。今回二度目の登山ですが
最初に訪れた時はカメラを持っていかなかったのでとても後悔しています・・・
今回はいっぱい写真を撮って帰ろうと思います。

夏のお花畑に比べると少し地味でひっそりとしています。

登山靴を脱いでほっとひといきついて帰路につきます。
御岳スキー場は秋のお花畑です。

田の原から山頂を仰ぎます。お疲れ様でした。大変疲れました。

ノアザミ達も盛りを過ぎました・・・

山頂付近は晴天ですが四方八方からガスが湧き
上がってきます。

剣ヶ峰から王滝山頂を見下ろします。
そろそろ下山します・・・

記念撮影スポットでもう一枚★

いよいよこの階段を登れば到着です。

御神火祭場の行者像です。凛とした空気に変わり霊山らしい光景があちこちに
見られます。

意外なところに御嶽山登山マップがありました・・・

くたくたになって王滝山頂の鳥居をくぐります。