翌日は昨日の強風もおさまり天候も安定し、富士山も穏やかに晴れ渡っています。
富士山の展望が良いのは12月が一年の中で一番らしいです。

黒玉子を食べてパワーアップした後、箱根町に向かいます。芦ノ湖の湖畔ではみやげ屋を覘いたり
コーヒーを飲んだり海賊船を眺めたりして、ゆっくり時間が過ぎていきました。

山頂が見えてきました。もう少しです!

08.12.5.〜08.12.7. 時々

初冬の箱根〜富士山展望

芦ノ湖で遊んだ後、今夜お世話になるKKR宮ノ下
着きました。

季節は秋から冬に移り変わり、あちこちで初雪の便りが届く季節になりました。
今回の旅は、初冬の箱根から富士山の展望できる名所を巡ることにしました。
金曜日の夜御殿場のホテルに泊まり、早朝乙女峠から箱根を目指します。

矢倉沢峠分岐手前からの眺望です。右側に明神ヶ岳への縦走路があります。
展望の山歩きができますね・・・

HOMEへ

初冬の修善寺温泉へ

INDEXへ

芦ノ湖からの富士山です。
よくポスターに出てくるスポットですね・・・

部屋で一息ついたあと宿の敷地内にある露天風呂へとやってきました。
ひんやりとした木立の中にあって自然と一体化した温泉で至福のひととき
を過ごせました。

閻魔台と玉子茶屋です。
たくさんの観光客で賑わっています・・・

ここで茹でた玉子を食べると7年長生きできるとか・・・
玉子の黄身まで温泉成分が浸透しているそうです。

冠ヶ岳の麓大涌谷は、山肌のあちこちから白煙が噴きあがっていて
閻魔台まで遊歩道が続きます。

金太郎のかわいい道しるべがありました★

金時山山頂に着きました。
金時茶屋で冷えた体を温めようとおしるこをいただきました。

公時神社には大きなまさかりが祭られています。

今日は大涌谷で昼食をしようと駐車場に車を止め、周辺を観光します。
ここに来たのはもう何回目になるかな〜と思うほど好きな場所です。
硫黄の匂いでいっぱいです。

富士山の展望はあきらめて下山し、仙石原にやってきました。
ススキの季節は終盤でしたが風になびくススキは季節の移り変わりを感じさせてくれます・・・

山頂から仙石原を見下ろします。
逆光ですが見晴らしは良く、太平洋まで見渡せます!

山頂から富士山を展望しました・・・天気は良いのですがなぜか富士山の周りだけ
雲がかかっていて、なかなか顔を出してくれません。

所々樹氷の花が咲いています・・・

山頂は強風が吹いていて真冬の寒さです。

最後に道の駅箱根峠から駒ケ岳を眺めながらいよいよ箱根ともお別れです。
今日は1号線を南下し修善寺に立ち寄って帰路につこう思います。

ゴロゴロとした岩場を注意しながら登ります。
急登ですが あと一息!

矢倉沢峠分岐に着きました。
ここから先は20分と書いてありますがかなりの急登になります。

しばらく樹林帯を歩くと、仙石原とその先に芦ノ湖が見下ろせます。

金時宿石です。
直径10M以上ある大きな石が真っ二つに割れています。

行程:金時山登山口7:40→矢倉沢峠分岐8:40→金時山山頂9:10
   金時山登山口11:00←矢倉沢峠分岐10:20←金時山山頂10:00

乙女峠から下りに入ると金太郎伝説で有名な金時山が左後方に見えてきます。
今日は公時神社の駐車場に車を止めて、今回2度目の金時山に登ります。
スタンバイ完了!公時神社から金時山の山頂を見上げます。

乙女峠茶屋付近から富士山の眺望です。