丈山苑の夏景色  2016.8.28. 


江戸時代初期の武士・文人として名高い石川丈山(いしかわじょうざん)は、
碧海郡泉郷(現在の安城市和泉町)の生まれです。
後半生は京都に建てた詩仙堂(しせんどう)ですごしました。
丈山苑は、その詩仙堂のイメージを生誕地に再現したものです。
自適に生きた丈山のこころを、四季折々の草木をとおして感じることができます。
(丈山苑HPより)



8月最後の週末は安城市から半田市へ・・・
安城市にこんな素敵な庭園があることを
知りませんでしたラブラブ





























枯山水蓬莱庭園
北庭
詩泉閣の北側には、京都田辺にある一休寺酬恩庵(しゅうおんあん)の
蓬莱庭園(丈山作と伝えられる)を模した庭があります。
五葉松を中心に、中国東海の想像上の楽園とされる「蓬莱」をイメージしています。
(丈山苑HPより)




竹林をバックに・・・
枯山水と五葉松の蓬莱庭園ですQueenly















唐様庭園
南庭

丈山苑のメインとなる詩泉閣の南にひろがる南庭は、京都・詩仙堂の庭をイメージした唐様庭園です。
 書院の前には白砂にツツジの大苅込み、詩仙の間の前には建物に沿って流れる細流、

その向こうに中国の山々にみたてたツツジの苅込みがあり、五重の石塔が建てられています。
いずれも丈山が建てた詩仙堂の様子を再現したものです。
(丈山苑HPより)



















京都の詩仙堂に行ってみたくなりましたQueenly















回遊式池泉庭園
東庭
丈山苑の東側にひろがる回遊式池泉庭園は、
京都東本願寺の渉成園(枳殻邸:きこくてい)をモデルにつくられています。
 池のまわりには築山や四阿(あずまや)が配されています。

池の周囲を散策しながら、さまざまな景色をお楽しみください。
また、丈山の漢詩で最も有名な「富士山」の石碑や丈山の銅像もみることができます。
(丈山苑HPより



































蒸し暑い日で、長居はできませんでしたが
夏も終わり、季節はほんの少しずつ
秋の気配がしてきましたね・・・















不乗森神社(のらずのもりじんじゃ)
愛知県安城市
全国でも珍しい「猿」を神様の使いとして大切にしている神社です。
八幡様は「鳩」、春日様は「鹿」、熊野様は「鴉(カラス)」、不乗森神社は「猿」を、

共に神様のお使いとして古くから大切にしてきました。
不乗森神社では、この神猿を「マサル」といって“神威によって魔が去る”“悪魔が退散する”とか

「勝る」といって“何よりも美しいものを内蔵した正義の象徴”として伝えられてきました。
境内には、日吉山王神道の基礎となる教えである

「見ざる」「言わざる」「聞かざる」の石像が設置されています。
(安城市観光協会HPより)



968年に建てられおよそ1100年の歴史を持つ神社です。















毎年3月9日に開催されている 祈年祭で行われる「湯立神事」は
安城市民族無形文化財にも指定されています。


















歴史はさておき・・・
パワーを頂いてきましたQueenly















うさぎ屋
愛知県半田市
「うさぎ屋」は築100年をこえる明治時代の古民家で、お料理を召し上がっていただきます。
店内は全席、テーブルと椅子のお席になっております。
おいしいお料理とうさぎをテーマにしつらえた和の雰囲気をお楽しみください。
心を込めて、おもてなし致します。
(うさぎ屋HPより)



予約もなしで・・・
オーダーストップギリギリでお邪魔したうさぎ屋さん
















こころよく迎えていただいて
「雪コース」を注文しました割り箸

















どこか懐かしい古民家は
お料理を一層美味しくさせる
マジックのような場所でしたQueenly




ご覧いただきましてありがとうございました?