善光寺御開帳

09.2.20.〜09.2.22. 

湯田中温泉よろずや湯楽庵はお風呂自慢の温泉宿で、桃山風呂という国の登録有形文化財に指定された
歴史を感じさせられる温泉があります。お風呂の写真が撮りたかったですね・・・

翌朝、部屋の窓からの眺望です。
北信の雪山が青空の中に浮き上がります★
今日は志賀高原の東館山にゴンドラリフトに乗って、山頂からの景色を
楽しもうと出かけました。しかしもうあと一歩のところ、アイスバーンの登り
で立ち往生した車の後、次々にスリップして渋滞になってしまいました。
我々の車もヤバそうなのでUターンすることにます。
4Wのスタットレスかチェーンが必要だと実感した道路です。
湯田中からシャトルバスを使ったほうがいいかも知れません。
心残りはありますが高社山を眺めながら予定変更して、
長野市の善光寺に向かうことにします。
善光寺の門前町です。
おみやげ店が軒を並べていて活気があります。
ここでおみやげを買って帰ることにしましょう・・・
おもしろいお地蔵様を見つけました。
むじな地蔵だそうです。
仁王門にやってきました。
仁王様が見えます。
仁王門の先には仲見世通りがあり、その先が三門になりります。
どっしりとした趣のある構えですね・・・国の重要文化財に指定されています。
国宝に指定されている善光寺本堂です。
長野と言えば、まずこの本堂の写真が思い浮かぶほど有名です。
ここは三門前の大勧進です。
池泉回遊式庭園が有名です。
本堂脇の立派な松に思わず立ち止まり、記念撮影をしました。
本堂の横から最後の一枚です。
今年は7年に一度の
御開帳の年だそうです。
4月5日から5月31日までいくつかの法要が行われ、
極楽浄土の光景が拝見出来ることでしょう・・・
桜の咲くころ、またこの善光寺に参拝したいな〜と
思いながらそろそろ帰路につくことにします。

今回の旅は、地獄谷野猿公苑から始まって竜王スキーパーク、湯田中温泉そして善光寺と回ってきました。
いつもの年ですと長野市内も積雪がありとても寒いイメージがありますが、境内にも残雪がなく名古屋とあまり変わらない程
穏やかな気候でした。贅沢をいえば、やはりもう少し冬らしい光景が見たかったですね・・・

最後までおつきあいいただきましてありがとうございました★

INDEX