タチアオイ(立葵)の咲く頃  2014.6.7.

梅雨入りの頃から咲きはじめ、梅雨明けと共に花期が終わることから
別名「ツユアオイ(梅雨葵)」とも呼ばれています



































毎日通勤で通る道
毎年この時期になると道路わきの畑にタチアオイの花が咲きます

近くに駐車できるところがなくて毎年眺めるだけでしたが
今回は娘に運転を変わってもらって途中下車
念願の写真撮影ができました






ぼだい樹
愛知県小牧市の郊外、小高い丘にぼだい樹はあります
タチアオイを撮りに行った帰りに立ち寄りました





ログハウスのテラス席は開放的で心地よい空間
パウンドケーキとシフォンケーキのケーキセットをいただきました















広い芝生のお庭と季節の花が咲くガーデン、そして野菜の畑
コーヒータイムの後でお庭を散策しました


















アカンサス(キツネノマゴ科)
地中海原産の多年草
ギリシャの国花にもなっているそうです

























フェイジョア(フトモモ科)
初めてお目にかかった赤と白の珍しい花
実はジャムにもなるようですね!!

























ニゲラの実
(キンポウゲ科)
この実が熟すと裂けて中から黒いタネが出てくることから
クロタネソウとも呼ばれています











ぼだい樹の庭にはまだたくさんの花が咲いていましたが
今日は(娘+孫2人+母)いつものメンバーが一緒なので
名残惜しい気持ちを抑えて帰路につきました(涙)


ご覧頂きましてありがとうございました?