雄山

大汝山

富士ノ折立

一ノ越から雄山の登りが始まります。
ここから本格的な登山です。
トイレはここが最終、剣御前小屋までないので済ませておきましょ。

その1    08.10.11.〜08.10.13.   

立山縦走と天狗平の紅葉

雷鳥荘

剣御前小屋

雄山

大汝山

富士ノ折立

真砂岳

別山

10月11日夕方5時過ぎ、名古屋を出発しました。今回は今年の夏に開通した東海北陸道を使用して富山I.C.まで3時間と、とても便利になりました。
富山I.C.で降りてすぐ、
長八温泉花の湯館で温泉をいただき立山駅の駐車場に向かいます。三連休の初日だけあって駐車場はほぼ満車状態・・・
ぐるぐるまわってやっと駐車できました。すでに12時過ぎです 早く寝ましょ !

真砂岳

真砂岳山頂とケルンです。
晩秋の穏やかな光景といった感想ですね・・・

進行方向右側に内蔵助カール越しに内蔵助小屋と後立山連峰がどっしりとした
姿を見せてくれました。

祓堂です。勾配がだんだんきつくなり
この辺りで休憩している人が多くなります。

北側斜面には雪渓が残っています。
以前夏に来た時は遊歩道にも残雪があったところです。

ここが雄山です

立山室堂 8:10→一ノ越山荘 9:10→雄山 10:00→大汝山休憩所 11:10→真砂岳 12:00
→別山 13:00→剣御前小屋 14:00→雷鳥沢キャンプ場 15:30→雷鳥荘 16:10 (宿泊)

まだ暗い時間からあちこちの車で、登山の準備をする人の慌ただしい気配を感じます。立山ケーブルカーの始発は6:40のはずですが
乗車時間の指定を取るために6:00頃から並びます。すでに大混雑の中やっと6:50の65便が取れました・・・・今日は臨時便が出ているようで
6:20に始発がでます・・・我々も予定より早く8:00に室堂に到着することができました。

かなりの急登です。
しばらくして一ノ越山荘を見下ろします。
怖いくらいの高度感でした・・・

浄土沢から一ノ越方面です。
やわらかな夕日の中、やっと張りつめた緊張感がほぐれた瞬間です。
しかし、この後地獄の階段が待っているのです。
雷鳥荘までは100M位登らなければなりません・・・
本日一番の過酷なトレーニングだったような気がします。

それでも怪我なく帰ってこられたのは何よりで、硫黄の匂いのする白濁色の温泉と
手作りの温かい夕食が登山の疲れを癒してくれました。

かなりの時間を費やしてやっと浄土沢まで下りてきました。
別山を仰ぎます。やれやれ・・・

実は、一気・・・とは行かず、あちこちでチングルマなどを撮って
道草をしながら下ります。

剣御前小屋から雷鳥平を見下ろします。ここでトイレをお借りして一息ついた後
一気に下ることにします。今夜お世話になる
雷鳥荘も望めます・・・

今日歩いた縦走路を振り返ってみました。
初めての縦走歩きに大満足です★

剣岳の絶景を満喫したのち、トボトボと帰路につきました。
しかし、まだまだ先は長い道のりです。いくつかの小ピークを越えて剣御前小屋に向かいます。

別山山頂にある硯ヶ池です。
すでに一面氷が張っていました。

ここまで来たのだから!と欲が出てきて
北峰まで足を延ばすことにしました。

もう二度と来られないかもしれないから・・・と、最後の力を振り絞って登りきったところに
剣岳の大パノラマが待っていました。すご〜い!すご〜い!絶景!絶景!

いよいよ剣岳展望の山、別山が現れました。
何度か休憩はしましたがさすがにお疲れモード・・・
巻き道で帰るか別山を制覇するか迷うところです。

巻き道

別山北峰

別山南峰

なだらかな稜線になり少し余裕も出てきたので、奥大日岳方面を撮ってみました。
優美な曲線の山ですね・・・

大走り分岐から真砂岳に向かう稜線です。
なんとか体力は残っているようなのでリタイヤするのは
見送りです。

大汝山

富士ノ折立

多くの登山客は大汝山までのピストンらしく、大汝山から先はとても静かな稜線歩きとなりました。
大汝山休憩所は閉まっていて少し休憩をした後、また歩き出しました。富士ノ折立手前から黒部湖と
黒部ダム、そして黒部平のロープウェイ乗り場も見渡せます。ここも絶景で〜す。

まもなく大汝山山頂の標識があり、立山の最高峰3015M
山頂に到着で〜す!たくさんの登山客で混んでいます・・・

しかし、喜んでばかりはいられません。
いきなり急な下りが待っていました・・・

神社でお参りをしたのち、大汝山方面縦走路と書いてある標識を左に折れると剣岳までの稜線が
開けます。わ〜!と絶叫したくなるほどの感動がそこにありました。ここからは未知の世界です★

雄山山頂に着きました。山頂神社では有料ですが、お祓いもしていただけます。

山頂より手前に少し平らな所があり(四ノ越)小休止するには良いところです。
しかし、もうすぐ山頂と思うと休んではいられない気分ですね・・・

雄山山頂手前から南側に龍王岳と五色ガ原を望みます。
絶景で〜す★

バスターミナルから1時間余りで一ノ越山荘に着きました。
中央にみくりが池が見下ろせます。快適な気分でひといきつきます。

立山室堂山荘付近から一ノ越方向です。石畳の遊歩道が続きます。

左手に浄土沢が見えてきました。紅葉はすでに盛りを過ぎていましたが
チングルマなどの草紅葉が山肌を染めています。

しばらくは室堂平の水平道を歩きます。立山室堂山荘が見えてきました。
一度ここにも宿泊してみたい山荘です。

天気はまずまずです。今日は雄山から縦走して、別山から剣岳を展望して雷鳥沢に下る予定です。
パンダにとってとてもハードなコース設定なので、もしきつかったら真砂岳の手前から大走りを下山するつもりです。

立山玉殿の湧水をいただいていよいよ雄山に出発です。

室堂バスターミナルの3Fから外に出るとまずこの石碑が
現れます。

富士ノ折立から急降下して大走り付近から、振り返ります。
今回の登山は登りより下りの方がとても緊張するのです・・・

バスターミナル→

別山南峰より剣山展望  午後1時頃撮影

立山縦走と天狗平の紅葉その2へ

INDEXへ

HOMEへ