晩秋の北海道 2017.10.29.〜11.1. /


台風22号に追われながら
クラブツーリズムさんのフリープラン
「ホテルリソルトリニティ札幌3連泊4日間」
で札幌に行ってきました
初日は午後の飛行機だったのでホテル直行
2日目は台風通過による嵐の中
強風で吹き飛ばされそうになりながら
札幌市内をあるきましたQueenly


中島公園
北海道札幌市

「日本の都市公園100選」にも認定された都心に近い憩いの自然空間で
国の重要文化財「豊平館」や日本庭園などがあります。
(じゃらんネットより)



札幌はすでに初雪が降り落葉も盛んで
公園内は銀杏の黄色いジュータンがあちこちにできていました

















ほんの少し残っている紅葉が
僅かな彩りを添えていました

















「豊平館」

















「日本庭園」

















この台風が通り過ぎたら
季節は冬へと移り変わるんでしょうね・・・
















北大イチョウ並木
北海道札幌市

北海道大学のイチョウ並木やポプラ並木などが色づく秋。
大学構内の並木路が紅葉の名所として市民や観光客に親しまれています。
毎年見頃となる10月下旬に行われる、北13条道路の交通規制をするイチョウ並木の一般開放日や
「北大金葉祭(こんようさい)」のライトアップイベントは特に人気です。
(travel.jpより)



ここは北海道大学イチョウ並木

















イベントは昨日で終わり・・・

















普段通り大学の関係者のみが行き交う道路になっていました

















すでに半分位は落葉していましたが
その分黄色いジュータンはぎっしり敷き詰められていました

















もちろんギンナンもいっぱい落ちていて
踏んじゃいましたけどねQueenly
















JRタワー展望室
北海道札幌市

地上38階・高さ160MのJRタワー展望室は、建物では北海道一の高さを誇るフロアです。
一面に広がる札幌市内の街並を360°楽しむことができます。
ここまで札幌を広く眺める景色はここだけ。
日常では見ることのない街の表情、雄大なパノラマをお楽しみください。
(JRタワーHPより)



台風22号の強風にあおられて、観光も限界Queenly
札幌駅前にあるJRタワーで一休みすることにしました

















時折ガスの切れ間から現れる札幌の街を見下ろしていました目

















札幌の街は新三大夜景に選ばれたそうなので
お天気が回復したら
明日の夜はまたここで夜景を撮りに来ることにしましたカメラ













雨が小降りになったので
またあるくことにしました


北海道庁旧本庁舎

明治21年にアメリカ風ネオ・バロック様式で建てられました。
「赤れんが」の愛称で広く道民に親しまれています。
内部には、文書館や樺太関係資料館などがあり、一般公開されています。
国指定重要文化財です。
(じゃらんネットより)



最初に訪れたのは北海道庁旧本庁舎

















赤レンガの重層感のある建物でした

















庁舎の敷地内には左右2つの池があり・・・

















都会のオアシスといった感じでした
















札幌市時計台

北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として、初代教頭のクラーク博士の構想に基づき1878(明治11)年に建設。
農学校の生徒の兵式訓練や、心身を鍛える体育の授業を行う場、および入学式・卒業式等を行う中央講堂として使われていた建物だ。
開拓期のアメリカ中・西部で流行した風船構造と呼ばれる木造建築様式が特徴。赤い屋根と白い壁が印象的な建物だが、
市立図書館として使われていた一時期には壁の色が緑だったという意外な記録が残る。
1階展示室では色の移り変わりや大火に遭った際のエピソードなど、時計台にまつわる歴史を展示。
2階では再現された演武場の歴史的な雰囲気を体感しながら、実際に時計台で使われているものと同じハワード社の時計機械を見学できる。
(ようこそサッポロより)



小さな時計台とは聞いていましたが
思ってたより大きくて赤い屋根と白い壁が印象的でした

















2階は広いホールになっていて
クラーク博士の銅像が待っていてくれました
















さっぽろテレビ塔

札幌中心部を南北に分ける大通公園。
その出発点、西1丁目に建つのが1956年に完成した「さっぽろテレビ塔」。
完成以来、半世紀以上にわたって札幌の発展を見届けるランドマーク的存在となっている。
地上約90mの展望台からは、季節ごとに表情を変える大通公園の美しい風景やイベントの様子が楽しめ、
天気がよければ石狩平野や日本海も見渡せる。
とくに、大通公園を会場にホワイトイルミネーションや雪まつりが開催される冬は、展望台が景色を眺める特等席。
(ようこそサッポロより)



大通公園に建つさっぽろテレビ塔は
地元名古屋のテレビ塔とよく似ていて
ちょっと親しみを感じていましたQueenly
(テレビ塔とセントラルパーク)















大通公園

ライラックやハルニレなど92種、約4,700本の木々に囲まれたオフィス街のオアシス。
芝生や噴水の周りでは、観光客も市民も思い思いに寛いでいる。 大通公園は、公園という名称だが実は道路。
1871(明治4)年、札幌中心部を南北に分ける火防線が作られ、これが後志通という道路になり、改称されて大通となったのだ。
普段はのんびりとした憩いの場所は、北海道を代表するイベントの会場でもある。
(ようこそサッポロより)



いつか雪まつりの時期に訪れてみたいと思っていた
大通公園です

















今回3泊したのは
ホテルリソルトリニティ札幌


(写真はお借りしました)

大通公園に面して交通の便が良く
スタイリッシュなホテルでした
お部屋も広く申し分なかったのですが
お部屋からの眺めがなかっただけが残念でしたQueenly
















3日目はレンタカーでニセコへ・・・



中山峠へ続く道



昨日の嵐でうっすらと積もった中山峠の雪道を
ニセコ方面に向かって走りました

















途中、見たかった羊蹄山が目の前に現れました目
羊蹄山のビューポイントをいくつかリストアップして出かけましたが
見えたのはここからだけであとは雲の中へ消えてしまいましたQueenly
















ふきだし公園
北海道虻田郡京極町

旧環境庁選定の名水百選に選ばれている羊蹄のふきだし湧水は、
羊蹄山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、京極のこの地に湧き出した湧水です。
夏も冬も絶え間なく湧出し、一年中多くの方に喜ばれています。
水温は一年を通して約6.5℃で、一日に約8tもの水量が湧き出しています。
(じゃらんネットより)



羊蹄山の湧水でできたこの泉

















泉は川となり・・・

















いったんこの池に蓄えられ
また尻別川へと流れていくようです


このあと「大湯沼」「神仙沼」を目指しましたが
ニセコパノラマラインはすでに冬季通行止めとなっていて
急遽小樽へとナビを変更しましたアセ















小樽運河
北海道小樽市

小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきました。当時は、大きな船を沖に泊め、
はしけ(台船)を使って荷揚げしていましたが、取り扱う荷量が多くなり、運搬作業を効率的に行う必要が出てきました。
艀が接岸できる距離を長くするために、海面を埋め立てることによってできたのが「小樽運河」です。
小樽運河は、大正12年に完成し、内陸を掘り込んだ運河ではなく、
海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴となっています。
しかし、時代が変わり戦後になると、港の埠頭(ふとう)岸壁の整備により、その使命は終わりを告げることとなりました。
昭和61年、運河は、十数年に及んだ埋立てを巡る論争の末に一部を埋立て、
幅の半分が道路となり、散策路や街園が整備された現在の姿に生まれ変わりました。
(小樽市へようこそより)



ニセコから小樽まではかなり距離があり
滞在時間は1時間弱しか残っていませんでしたQueenly

















運河沿いの倉庫内にはたくさんのお店が並び
函館の金森赤レンガ倉庫を思い出します

















小樽駅から小樽運河までの街並みも
レトロな建物やお店がいっぱいあって・・・

















朝からここに来れば良かったQueenly汗
と反省しながら
蔦の紅葉が綺麗な港街を散策しました!!8
















藻岩山から札幌の夜景

2015年10月9日(金)に一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローなどが
主催した「夜景サミット2015in神戸」において、札幌市が長崎に次いで第2位に選ばれ、
第3位の神戸市とともに【日本新三大夜景】として認定されました。
主催者は、近年リニューアルした藻岩山が最も人気を集め、北海道ならではの澄み切った
空気の中で眺める大パノラマは見事と評しています。

(もいわ山ロープウェイHPより)



市電・シャトルバス・ロープウェイ・もーりすカーを乗り継いで山頂に向かいます
みんな考えることは同じでどの乗り物も満員アセ
なかなか時間通りに山頂に行けなくて
ロープウェイの中でトワイライトタイムとなりましたQueenly

















曇っていたので遠方は少し霞んでいますが・・・
ギリギリトワイライトタイムの15分に間に合って
宝石を散りばめたような夜景を見ることができました
目

















函館の夜景も綺麗でしたが
札幌の夜景は感動しましたキラキラ
















JRタワーから札幌の夜景

昨日行ったJRタワーにもう一度行ってみることにしました



藻岩山からの夜景があまりにも綺麗だったので・・・

















感動はそれほどでもありませんでしたが・・・

















いろいろな色に瞬く暖かい光
躍動感のある街並み
どこも素敵な場所ばかりでした音譜




3泊4日のツアーでしたが初日と4日目は飛行機の都合で観光はありません
中2日の観光も台風の影響で思い通りとは行きませんでしたが
札幌の夜景をお土産に帰路につきましたQueenly



最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました☆