近江八幡水郷めぐり  2013.7.28.


7月28日(日)久しぶりに会う友達と
滋賀県近江八幡市に行ってきました。
「水辺に行きたい」とリクエストがあったので思いついたのが「水郷めぐり」
一度行ってみたかったクラブハリエの日牟禮カフェにも
立ち寄ってみることにしました




クラブハリエ

早朝だったので駐車場は空いていましたが店内はかなり賑わっています。







クラブハリエの店内は落ち着いたクラシカルな雰囲気ですが
店内を抜けるとガラッと趣が異なるガーデンカフェになっています。

















窓際の席には座れませんでしたが明るい店内は寛ぎの空間です。







オーダーしたのは焼きたてバームクーヘンとアイスカフェラッテ
しっとりふわふわのバームクーヘンは絶品でしたv(^-^)v

お店を出る頃にはかなり順番待ちのお客さんがいらっしゃいました。
超人気のお店なのですねあせる(知らなかった・・・)



近江八幡水郷めぐり

琵琶湖東岸の町・滋賀県近江八幡市には日本最大の水郷地帯が今も残っています。
その景観の美しさは古くから知られ「春色・安土八幡の水郷」として、琵琶湖八景のひとつに

数えられています。
 多くの野鳥が水郷を訪れる人々をかわいい鳴き声で出迎えてくれます。
日常の喧騒をすっかり忘れさせてくれる別世界がここには残されています。 
  (近江八幡和船観光協同組合)

手こぎ船に乗って約80分の船旅が始まります。
葦の茂る水路を滑るように進みます。



聞こえるのは鳥の声と・・・






かすかに流れる水の音・・・






近江八幡にこんなに静かな場所があったなんて不思議です。






船頭さんのガイドで・・・






少しだけ歴史に触れた時間・・・






今から400年前、豊臣秀次が宮中の舟遊びに似せ、舟中で句を詠み

茶会を催したことが始まりとされているそうです。






生茂る葦が琵琶湖の水を浄化してくれていて・・・






湖底に溜まる泥が瓦の材料になっているなんて・・・
自然と共存!今の私たちにはとても重い言葉です。






近江牛肉レストランティファニー

80分の水郷めぐりを終えるとそろそろお昼です。
八日市I.C.を下りた時から近江牛の看板がたくさんあって
ネットで調べてレストランティファニーさんにやってきました。



 (写真はHPからお借りしました)








パンダはサービスランチ、今日は近江牛のハンバーグでした。
友達はステーキランチをいただきました!

一口貰って食べてみたステーキは柔らかくジューシー・・・
帰りに1Fのお肉屋さんで、お肉を買うことにしました。





日牟禮八幡宮


古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、左義長、八幡まつりは全国的に有名です。
社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した
「安南渡海船額」をはじめ、重要文化財が多数あります。
                                            (近江八幡観光協会)


午後は八幡掘界隈を散策することにしました。
まず訪れたのは日牟禮八幡宮です。
深い森の中、楼門をくぐると拝殿・神殿へと続きます。

















歴史的なことは解説できませんが、重要文化財がたくさんありました。






八幡堀


豊臣秀次が八幡山のふもとに城下町を開いたとき、
当時の交通幹線であった琵琶湖を往来する荷船を
すべて八幡に寄港させるために設けられた運河が八幡堀です。

時代をタイムスリップしたような情緒ある風情に感激音譜
八幡堀でも「八幡堀めぐり」という船旅が楽しめます。

















水辺の風景は涼しげに見えますが・・・実は暑くて暑くて熱中症になりそうです!
あちこち訪れてみたいところはありますが体力が続きそうにありません。





日牟禮八幡宮の参道






たねや「日牟禮茶屋」






かわらミュージアムのお庭






喫茶「瓦亭」






観光案内所「白雲館」






八幡山ロープウェイ

あまり汗をかかないパンダですが暑さは半端じゃありませんあせる
アスファルトの照り返しで汗だくになりながら散策していましたが限界・・・
もう少し観光してロープウェイにも乗りたかったのですが
今回のおでかけは終了ですパンチ!


今度はひとり、春か秋にのんびり歩きたい音譜
そんな見どころいっぱいの街でした。