奥上高地ハイキング  2014.5.24.

今回の旅はクラブツーリズムさん主催の
歩いてしかいけない
日帰りでいく 奥上高地ハイキング

というハイキング初級のツアーにひとり参加しました











ここは平湯温泉バスターミナル
最後のトイレ休憩をしていざ上高地へ・・・

体調もイマイチで少し無謀な旅ですが
ストレス発散には最適な山歩きです




河童橋
上高地の中心にあってシンボル的な存在ともいえる河童橋
上高地バスターミナルから徒歩5分の場所にあります
お天気は快晴、今年は特に穂高連峰の残雪が多く
新緑と残雪のコントラストがとても綺麗です



河童橋から穂高連峰









河童橋









焼岳


今回の日程は
河童橋⇒明神⇒徳沢(往復)4時間と休憩20分
合計4時間20分の上高地滞在時間
忙しいハイキングになりそうですアセ



5月下旬から6月上旬にかけて明神から徳沢周辺では
ニリンソウが一斉に白い花を咲かせます

この時期限定のお花畑を撮りたくて行ってみることにしました!!






明 神
河童橋から明神までの道のりは、梓川左岸(上流から見て左側)を歩んで約1時間。
上高地ビジターセンターで上高地の花や昆虫、鳥の資料や歴史を学んでから進むのも楽しいものです。
穂高連峰の雄姿に励まされながら登りの道を歩めば明神へと到着します。
(上高地HPより)



上高地ビジターセンター









明神









明神岳と上高地明神館









梓川









明神岳と明神橋



木漏れ日の中を歩く快適なハイキングコースです
ちょっと休憩したいところですが我慢して徳沢を目指します






明神岳
梓川左岸から仰ぎ見る明神岳は標高2931M
前穂高岳から張り出した尾根の一つを称しますが
麓の明神には穂高神社が祭られ現在も多くの人々に信仰されています



明神岳と梓川

















下白沢押し出し









梓川の上流に表銀座(蝶ヶ岳?)の白い峰々が連なっていました



そろそろニリンソウの群生地
視線は足元に集中することにします







ニリンソウの群生地
花々の満ちる5月徳沢では一面のニリンソウが旅人を迎えます。
白く可憐な花々は明神一帯から徳沢までの遊歩道、そして徳沢キャンプ場へと順に開花をはじめ、
ハルニレやカツラの巨木のしたに大群生となって咲き乱れます。
その姿はまるで一面の絨毯(じゅうたん)のよう。見る人を幻想の世界へと誘います。
(上高地HPより)



































明神手前からあちこちにニリンソウの群生地が現れます
その数は半端じゃありませんアセ

徳沢まで歩くのをやめて、明神辺りでニリンソウを撮っていたい・・・
そんな気分になりそうなお花畑がたくさんありました






徳 沢
明神から梓川上流の道をたどって60分。
静かな針葉樹林を抜けて、明るく広々としたハルニレの草原「徳沢」へ。
5月にはニリンソウの白い花が群生し、エンレイソウやベニバナイチヤクソウなど
多くの草花が咲き乱れて幻想的な風景を魅せてくれます。
(上高地HPより)



昭和初期まで牧場として使われていた徳沢キャンプ場









徳沢ロッヂ









井上靖の長編小説『氷壁』の舞台としても有名な氷壁の宿・徳澤園

















徳沢キャンプ場の周りは
ハルニレの木とニリンソウで埋め尽くされていました







明神から徳沢までの登山道はこれから夏にかけて
たくさんの花に出合います

復路は少し道草してお花の撮影することにしました


エンレイソウ
(ユリ科)



シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)









エンレイソウ







オオタチツボスミレ
(スミレ科)









コミヤマカタバミ
(カタバミ科)









サンカヨウ
(メギ科)









フッキソウ「富貴草」
(ツゲ科)









徳沢の三段紅葉
春にも紅葉があるって聞かされてから何度か出会った一瞬の芽吹きの頃
ニリンソウの緑に木々の紅葉、そして白い残雪・・・
秋の紅葉も素敵ですが、春の三段紅葉も見逃せません



























こんな綺麗なところだったらキャンプもいいな~
なんてひとりごとを言いながら徳沢を後にしました







明神池
明神岳の岩壁直下で、神秘的な静けさをただよわせる明神池は、
穂高神社の私有地(5.28ヘクタール)の中にあります。
明神池は穂高神社の神域で別名「鏡池」「神池」とも呼ばれます。
(上高地HPより)



























嘉門次小屋









明神池は一之池と二之池、大小2つからなる池で
明神岳から常に伏流水が湧き出ているため、
冬でも全面凍結しないそうです
きっと幻想的な光景が見られることでしょうね!







岳沢湿原
明神池から河童橋までは梓川右岸道を歩きます
左岸道は花の多い笹原でしたが、右岸道は梓川に沿って木道が整備され
岳沢湿原をはじめ、あちこちに湿地や池があります



























六百山と岳沢湿原









立ち枯れの木がたくさんありますが
いつか大正池にあったような光景ができていくのかな?
上高地の自然を少しひも解いてみたくなりました







穂高連峰
上高地のあらゆる場所からその姿を望める穂高連峰。
穂高連峰を欠いた上高地の風景などとうてい考えられず、
穂高連峰があるからこその上高地だともいえます。
北アルプスの最高峰、奥穂高岳(3190メートル)を中心に、前穂高岳(3090メートル)
北穂高岳(3100メートル)西穂高岳(2909メートル)などからなり、日本第3位の高峰(奥穂高岳)で、
日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されています。
(上高地HPより)



梓川と穂高連峰









六百山


























さすがに4時間歩き疲れてへとへと・・・
しかも河童橋にたどり着いたのは出発10分前
アセ
休憩をする暇もなく
上高地ソフトを食べながらバスターミナルに戻りました


P.S.
河童橋ではちょうど結婚式の真っ最中
観光客も飛び入り参加して披露宴は大盛況
お幸せにね~カンパイ
疲れも吹っ飛びました



長い間奥上高地ハイキングにお付き合いいただきまして
ありがとうございました