晩秋の大台ヶ原

04.11.5.〜04.11.6.

名阪国道のリフレッシュ工事の中、大幅に時間がかかり大台ヶ原ドライブウェイに着いたのは
深夜です。迎えてくれたのは鹿の群れでした。ぶつからないようにゆっくりと そしてワクワク
しながら走りました。
朝早くから大台ヶ原の駐車場は観光客で賑やかでした。準備を急いで出発です。

大蛇ーからの風景です。今まで歩いたところからは
想像ができない絶壁です。
今から向かうピークです。

岩稜を恐る恐る先端まで
歩くと見えました(・o・)

よくポスターに掲載される
絶景です。 
地球の未来がこうならないことを
祈りました・・・

正木ヶ原から尾鷲辻を経て牛石ヶ原にやってきました。
写真では見にくいですが中心付近に牛石と神武天皇の
銅像があります。
ビジターセンター脇から、しばらくはブナの原生林を歩きます。
原生林の合間から山並みが見え始めました。
日出ヶ岳が見えてきました。
山頂展望台です。
展望台から大峰連山方面の絶景です。
展望台から正木嶺方面です。今からここに行きます。
正木嶺から日出ヶ岳山頂方面です。一度下ってまた登りました。
季節は晩秋というより冬の光景です。
ここが有名な正木ヶ原です。ここは今までに見たことがない
倒木の世界です。
階段が整備されていて歩きやすい歩道です。
HOMEへ

INDEX へ

曽爾高原へ

大蛇ーから先はシオカラ谷までかなりの下り その後大台ヶ原の駐車場まで登りです。
展望はないので黙々と歩きました。

大台ヶ原一帯は日本の最多雨量地帯だそうです。晴天に恵まれたことを感謝しつつ
帰路につきました。今夜の宿は×××最低だったのでコメントは差し控えさしていただきます。
翌日は
曽爾高原に行きました。
最後までおつきあいいただきましてありがとうございました。

大蛇ーで〜す。