暮秋の古寺巡礼 2017.11.30.〜12.1. 

今回のおでかけは
小浜の古寺巡礼と
舞鶴にカニを食べにいきました♪


瓜割の滝
福井県三方上中郡
柵内の岩の割れ目から湧き出す水量は,一日4500t。
水温は12度。冷たい水で瓜が自然に割れたという故事からその名がつけられました。
「水の森」ともいわれる天徳寺境内奥の森では,湧水が斜面に沿って滝のように流れ落ちています。
水道水の質が良くない滋賀や京都の人たちは,一日かけて車で訪れ,隣近所の分までまとめて汲んでいきます。
ミネラルが豊富に含まれた湧水のため,水割りや冷やっこが一味違うと評判です。
湧出口付近では,この湧水の中でしか育たない,珍しい紅藻が付着するため,石は紅色に染まって見えます。
全国名水百選に選ばれています。
(じゃらんネットより)



小浜に行く途中に立ち寄った瓜割の滝

















高い山があるわけでもないのに
岩の割れ目からとんとんと湧き出る清水は圧巻です目

















薄暗い木立の先に水源がありました



名水公園駐車場には
たくさんの人が水を汲みに来ていました力水あせる
















大陸からの文化を迎える海の玄関口だった小浜には
交易によって得られた富で数多くの寺院が建てられたそうです。
国宝や重要文化財が眠る古寺を巡ってみました。



明通寺
福井県小浜市
京都の清水寺も創建した坂上田村麻呂公が、大同元年(806)創建したと伝えられています。
 鎌倉時代建立の本堂と総高約22mの三重塔はいずれも国宝です。
幾星霜を経て存在する荘厳な佇まいに畏敬の念さえ覚えます。
 また、仏像四体が国指定重要文化財となっています。
(ええやん!若狭の國より)



本堂で和尚様に
明通寺のお話を聞くことができました

















明通寺庭園

















紅葉は終盤を迎えていました

















萬徳寺
福井県小浜市
 小浜の古刹の中で唯一、国指定名勝の庭園を持つ寺院。
花の名所として知られています。
春はツツジ、初夏は新緑、秋はモミジが、白砂を敷き詰めた枯山水庭園を彩ります。
 四季折々にさまざまな表情を見せてくれる花と自然が魅力です。

(ええやん!若狭の國より)



だんだん雨は酷くなり・・・

















パンダもカメラもびしょ濡れでしたが・・・

















黄色に紅葉したモミジがとても綺麗でした目
















神宮寺
福井県小浜市
毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名な古刹です。
室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、神体山を借景に、若狭随一といわれる華麗な姿です。
 さらに、力強い金剛力士像を安置した鎌倉時代末期建立の仁王門(国指定重要文化財)、

南北朝時代の木造男神や女神坐像(国指定重要文化財)などがあります。
 神事が行われることからもわかるように、神仏習合の寺院であり、参拝者は柏手を打つ非常に珍しい寺院です。

(ええやん!若狭の國より)



本堂脇に残っていた鮮やかな紅葉

















しっとり雨に濡れて妖艶なモミジ・・・

















今年の紅葉もそろそろ見納めでしょうか・・・
















妙楽寺
福井県小浜市
養老3年(719)に僧行基が本尊を彫り、延暦16年(797)に弘法大師が本尊を排して堂舎を建立したといわれる名刹。
桜並木の参道から山門をくぐると、境内には俗界と一線を画す静寂が広がります。
 鎌倉時代に建立された本堂(国指定重要文化財)は若狭における最古の建造物で、

24面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
(ええやん!若狭の國より)



落ち葉の敷き詰められた参道を歩いて妙楽寺に行きました

















本堂はこじんまりとした佇まいでしたが
中に安置されている千手観音はとても立派な菩薩様でした

















若狭を代表する8箇所のお寺は
ほとんどがひっそりと木立の中に建立されていますが
中に安置されている仏像は凛として美しく
優しく穏やかな姿をしていました



撮影禁止なのがとても残念でしたQueenly
















いけす料理
卑弥呼 舞鶴
京都府舞鶴市
地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、
地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費することです。
地元若狭舞鶴の自然の恵み、魚、野菜、お米と美味しいお酒を取り揃え、お客様の様々なご用途に応じた空間、
そして『本物にこだわる』確かな技術と素敵な笑顔で皆様をお迎えいたしております。
(卑弥呼HPより)



一年ぶりの来店です

















前日に予約を入れてカニを一杯
お刺身と焼きものに・・・











そしてご無理を言って
セイコガニの釜飯を作ってもらいました


夕方早めの時間だったので
カウンター席は独り占め
ゆっくり味わっていただくことができましたQueenly














今回の宿は
ホテルマーレたかた
京都府舞鶴市



何度か宿泊させていただいてますが
お部屋は広くて開放的!!8
広い窓とバスルームからも舞鶴港が一望できて
お値段もお値打ちです!!8



本当は京都の紅葉を見てからここに宿泊したかったのですが
きっと京都は大混雑していたと思いますQueenly


今年の紅葉狩りは
これが最後となります



ご覧いただきまして
ありがとうございました☆