入笠山ハイキング  2013.6.29. /

今回のおでかけはクラブツーリズムさん主催の
      
花の楽園 入笠山のんびりハイキング
                        
というハイキングツアーです音譜



心配だった天気にも恵まれ、梅雨の晴れ間が少しだけ覗く
まずまずのハイキング日和となりました晴れ


現地滞在時間が4時間あったので、ゴンドラリフト山頂駅からの行程は
入笠湿原⇒御所平のお花畑⇒入笠山⇒入笠すずらん山野草公園
へと歩いてきました。





入笠湿原

ゴンドラリフト山頂駅から歩いて10分程で入笠湿原に到着
眼下に広がる高層湿原は木道が整備されていてこれから秋までの間
いろいろな種類の山野草で埋め尽くされる花の楽園です音譜




ここから長い階段を下りて行くと・・・





途中スズランの群生地があります。





ほんの少しだけ咲いていましたが
今年の見頃は過ぎていました・・・






レンゲツツジ・スズラン・ウマノアシガタ

すずらん入笠山といえばスズランの名所ですすずらん

入笠湿原を見下ろすように山彦荘があります。
休憩するにはとっておきの場所ですがスルーして山頂を目指します。








アツモリソウ
山彦荘脇の花壇にひっそりと咲いていました。



幻の花とも呼ばれている希少価値の高いラン科の多年草です。
入笠すずらん山野草公園とここに毎年咲くそうです。
今年のアツモリソウはスズランと同じように終盤を迎えていました汗





満開時のアツモリソウ(写真はお借りしました)


入笠山登山道

針葉樹の林の中に・・・
九輪草の群生地がありました。






九輪草
よく見たら虫に食べられてましたあせる





しぶりに出会ったサルオガセ
コケの仲間ですが空気中の水分だけで生きている仙人みたいな植物です目






雪餅草
お餅のような白い棒は花の終わりを物語っています。



山の中はまるで宝箱のようにいろいろな植物に出会えます。
みちくさばかりしていて、山頂に着くのはいつになるやらあせる





御所平のお花畑

ジグザグ登る御所平は山野草のお花畑
この斜面を登ってその先に入笠山の山頂はありますキラキラ






陽射しも出てきてかなり暑くなってきましたあせる





御所平の上部から見下ろすとスキー場のゲレンデのようです。




御所平のお花畑で一番目立っていたのはアヤメです目






花菖蒲やカキツバタと違って
乾燥気味の日当たりのよいところが好きなようですね




入笠山(1955M)



御所平から山頂までは本格的な登山道
ルートは二つ、岩場コースと岩場迂回コースがありますティンバーランド





パンダは岩場コースに挑戦
たった30分の登山ですが足場が悪く一部鎖場もありますあせる
ハイキング気分が吹っ飛んだ登山となりました。



途中どちらのコースもほとんど展望はありませんが
山頂手前になると眼下にゴンドラ山頂駅と茅野の平野が見えてきます目




入笠牧場





晴れていたら八ヶ岳の大パノラマが展望できますが
今日は雲がかかって見ることはできませんでした
汗



でも山頂でいただくお弁当はとっても美味しかったですよ〜音譜

入笠すずらん山野草公園

みちくさばかりして入笠すずらん山野草公園(山頂駅)に帰ってきたのは
山麓駅の駐車場で出発時間の1時間前、3時間の山歩きでした。
歩道左手には木立の中に山野草ガーデン、右手にはスズラン畑が広がります。




こちらのスズランもすでに終わっていましたが、
公園内はほとんどがこれから盛夏にかけて咲く夏の山野草でいっぱい!
どの花もいっぱい蕾をつけて出番を待っているようでした黄色い花



公園の先には八ヶ岳展望台があります目
雄大な八ヶ岳連峰の眺望が写せなかったのが心残りでした汗





ルバーブソフト

クラツーさんから50円の割引券をいただいたので
ほとんどのツアー客はこのソフトを食べていましたソフトクリーム




ルバーブはシベリア南部原産の多年草で
ヨーロッパ、とりわけイギリスではポピュラーな野菜だそうです。
ズイキやフキのように葉の軸(葉柄)を食べるようですが、
酸味が非常に強いのですが砂糖との相性がよく、

ルバーブジャムなどに加工されるみたいです。
今まで食べたソフトクリームの中で一番酸味が強かったですあせる
疲れたパンダには何よりの薬、おなかにもよいそうですよチョキ


入笠山ハイキングはこれで終了です。
途中少し雨に降られましたがなんとか山頂まで行くことができ大満足のツアーでした。
新しいお友達ができたり、以前尾瀬でお友達になった方とばったり会ったり・・・
ひとり旅は回を重ねるごとに人との出会いがありますドキドキ

最後に今回入笠山で出合った山野草を少しだけご紹介いたします。



ハクサンフクロ





九輪草



花の姿を仏塔の屋根にある「九輪」に似ていることから
この名がつけられたそうです。


ニッコウキスゲ



7月の高原の主役ニッコウキスゲ
アヤメの次はニッコウキスゲのお花畑になることでしょうキラキラ


ヤマオダマキ



苧環(オダマキ)とは紡いだ麻糸を丸く巻いたもの
花の形が似ているのでその名がつけられました。


ヒヨドリバナ



ヒヨドリが鳴く頃に咲くのでこの名がつけられました。
よく見かける花ですが近くでじっと見ているととても綺麗ですラブラブ

コウリンタンポポ



初めて見るかわいい花でした。





最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました☆