翌朝 天気とはいえないにしても雨は降っていなかったので、
宿の方にお弁当を作っていただき出かけました。
鳩待峠までバスで向かいまた小雨交じりの霧の中、
祈るような気持ちで歩き出しました。行きは下りなので楽でした。
黄金色の草原と色付いた木々たちが迎えてくれました。
途中まで霧の中だった尾瀬ヶ原でしたが風が吹き出し
見る見る雲を払い出しました。ヤッタ〜まさしく絶景が
現れました。
空が青くなると同時に点在していた池塘も青くキラキラ光り
出しました。
ヒツジグサの紅葉です。
一瞬雲が捕れて燧ヶ岳が顔を出しました。たくさんいた
カメラマンたちも一斉にシャッターチャンスをねらっていました。

竜宮十字路手前から燧ヶ岳です。
ここでお弁当を広げました。
草紅葉と池塘のコントラストがとても印象的でした。
もう一度ヒツジグサを撮しました。
至仏山の周りの雲は最後まで取れなくて姿を見せて
くれませんでしたが錦秋の尾瀬に来られたことを感謝しました。

日光から錦秋の尾瀬

04.10.8.〜04.10.10.

今回の旅は至仏山登山と尾瀬ヶ原散策の予定でしたが、台風の影響で急きょ日光東照宮参拝
と翌日尾瀬ヶ原散策となりました。
白沢温泉望郷の湯でくつろいで翌朝戸倉に向かう予定でしたが朝から大雨です・・・

尾瀬はあきらめて鎌田から右折、日光へと向かいました。
雨に煙る丸沼付近です。
菅沼にさしかかりました。紅葉した木々たちが優しく
迎えてくれました。
雨は小降りになり日光東照宮に着きました。
こんな天気の日でも、さすがに大勢の観光客がいました。
拝観受付の前にまずは華やかな五重の塔がありました。
一番上まで撮せなくて失礼しました。
いよいよ拝観開始です。
テレビや雑誌では見たことがあってもさすがに 
実際に見るとそのきめ細かさにはあっぱれです。
雨に濡れるのも忘れてひとときこの世界遺産に
見とれていました。

INDEX へ

HOMEへ

もう少しゆっくり探索したい気持ちを抑えて鳩待峠までの登りをがんばりました。
最後に
花の駅片品 花咲の湯でリフレッシュして帰路を急ぎました。
今度来るときは山野草の咲く夏に至仏山に再チャレンジしたいと思いました。
最後までおつきあいいただきましてありがとうございました。

一体ずつ顔が違います。

有名な見猿 言猿 聞猿です。

眠り猫

日光で遊んだ後今夜の宿 片品温泉水芭蕉の宿ひがしに向かいました。
ここはこじんまりとした家庭的なお宿でほとんどのお客さんが尾瀬観光に
来た人たちでした。みんなで明日天気になるといいね〜とつぶやいていました。