新潟・佐渡名所めぐり  2017.4.10.~13.  



今回の旅は県営名古屋空港からFDAで
新潟・佐渡へ行ってきましたQueenly




















新潟市内は桜がちょうど見頃を迎え・・・

















麗らかなお花見日和でした桜
















白山公園
新潟県新潟市



明治6年(1873年)に日本初の公園として開設されたそうです















開花情報では「咲き始め」と聞いていましたが・・・















この暖かさで一気に咲き進み・・・
ほぼ満開でした桜

















Befcoばかうけ展望室
新潟県新潟市
万代ビル31階からの眺めは・・・



日本一長い川信濃川の河口や・・・

















遠くに残雪の連山・・・

















新潟市の中心部も望めます目
夜景も綺麗だそうですよ~Queenly
















翌日は
ジェットフォイルで佐渡へ・・・
トキの森公園でトキを初めて見ました。
外海府を半周して相川に行くコースでしたが
嵐のような天気で写真はありませんQueenly



傘もさせないほどの風雨の中
ここは「北沢浮遊選鉱場跡」

















立ち入り禁止でした






























佐渡奉行所跡



採掘から製造工程など
いろいろ説明していただきました
















その後向かったのは
「佐渡金山」


















カラクリ人形で採掘を再現した
宗太夫坑コースを巡りました



暗くて怖かったですQueenly

















外に出られてホッとしましたQueenly

当時は過酷な作業場だったことを
改めて感じました


世界遺産に登録できることを願っています!!5
















矢島・経島
新潟県佐渡市

佐渡2日目は穏やかに晴れ
小木港まででかけました



源頼政の「ぬえ退治」の矢はここの竹製という矢島と
日蓮聖人の弟子・日朗が読経したとの伝説がある経島です

































ここでたらい舟体験ができるそうです!!4
















佐渡歴史伝説館
新潟県佐渡市



佐渡でお花見ができたのは
佐渡歴史伝説館の庭園















館内は暗くて撮影できませんでしたが・・・















庭園の周りを囲むように咲く桜が
とても綺麗でした桜















真野御陵



歴史伝説館から少し山間に入ったところにある
順徳天皇火葬塚です


杉林に包まれた厳かな空間でした
















阿仏房妙宣寺
新潟県佐渡市



日蓮大聖人の直弟子阿仏房日得の自宅を阿仏寺としたものが前身です。
日蓮宗佐渡三本山の一つで、城址に移転新築後に蓮華王山妙宣寺と名乗りました。


















境内にある五重塔は新潟県内唯一のもので、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代に相川の宮大工茂三右ェ門親子が二代にわたり建立したといわれ、

日光東照宮の五重塔を模したとされます。
(にいがた観光ナビより)

































境内はまだ早春の佇まいでしたが
桜の咲く頃が楽しみなお寺でした桜
















根本寺
新潟県佐渡市

日蓮聖人が他宗の僧と問答を戦わせ、「開目抄」を著した場が境内の「三昧堂」と伝わっており、
「観心本尊抄」などを著した佐和田地区にある妙照寺と並び日蓮宗の霊跡となっています。
江戸時代には、金山の山師たちがその財力で建立・寄進した「祖師堂」や「本堂」など、
約1万7千坪の境内に、堂宇29棟が建ち並びます。
(さど観光ナビより



拝観料を払って境内に入ると・・・















二天門















祖師堂からの眺めもなかなかですQueenly















境内の小川には
水芭蕉が咲いていましたミズバショウ















東光山 清水寺
新潟県佐渡市

桓武天皇の勅により、京都から布教に来た賢応法師により808年開基。
京都の清水寺を模した「救世殿(ぐぜでん)」があり、本尊も京都清水寺同様に千手観世音菩薩。
併せて延命善哉寿老尊天を福寿の神として祀っており、馬堀法眼喜孝画伯が「善哉寿老人」を寄進。
「佐渡七福神巡礼コース」の1つです。
(さど観光ナビより)



雑誌に載っていた清水寺ですが・・・















建物はかなり朽ちていて・・・
















清水の舞台も荒れていましたQueenly















唯一心和ませてくれたのは
梅の花でした
梅


















旅の最終日は新潟市内
「みなとまち豪商の館めぐり」にでかけました音譜





旧齋藤家別邸
新潟県新潟市

旧齋藤家別邸は、豪商齋藤家の四代齋藤喜十郎(庫吉1864~1941)が、
大正7年(1918)に別荘として造ったものです。
 砂丘地形を利用した回遊式の庭園と、近代和風建築の秀作といわれる開放的な建物は、
大正時代における港町・商都新潟の繁栄ぶりを物語る文化遺産です。
(旧齋藤家別邸HPより)



庭園の向こうは海でも・・・
















防風林に囲まれてここは別世界目

















お屋敷2階からも
洗練された庭園が望めましたQueenly
















北方文化博物館 新潟分館
新潟県新潟市

旧齋藤家別邸と向かい合わせに建つ博物館は
越後が生んだ書家・歌人・美術史家でもある會津八一が
晩年を過ごした館です



松をふんだんに配した枯山水の庭園は・・・















石が雨に濡れると・・・
いかにも池があるように錯覚するほどだそうです

















こちらのお屋敷も2階からの眺めが良く・・・















庭園が一望できました目
















てらまちさんぽ
新潟県新潟市

西堀前通り沿いにはたくさんの寺院が並んでいます



かつてこの辺は寺町と呼ばれていたそうですが・・・















時代は変わり・・・















お堀だった通りが埋められ
西堀前通りと名前も変わったそうです


 境内に咲く桜がとても綺麗でした桜
















北前船の時代館 新潟市文化財
旧小澤家住宅
新潟県新潟市

館めぐりの最後は
豪商旧小澤家の豪邸と庭園です



こちらの庭園も・・・















枝ぶりの立派は松がたくさん植栽されていました















寺院の庭園とは少し雰囲気が違いますが
どこも手入れの行き届いた端正なお庭でしたQueenly
















新潟日報 メディアシップ
新潟県新潟市

万代シティに建つ地上20階の展望室があります目



















正面左に見えるのが先日行った
Befcoばかうけ展望室がある朱鷺メッセです
















次はここからの夜景を撮りに行きたいな~ラブラブ
と思いながらそろそろ帰る時間となりましたQueenly
















飛行機の中から見ると二つのビルがわかるかな?




初めて訪れた新潟は・・・ほんの僅かな場所の観光でしたが
とても新鮮な旅でした音譜
また機会があったら今度は車で来て
もう少し行動範囲を広げたいな!
と思っていますQueenly








最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました✩