初夏の三室戸寺と祇王寺 2019.6.15. 

今回はクラブツーリズムさん主催の
京の初夏の風物詩めぐり
祇王寺の苔と三室戸寺の紫陽花 日帰り
という撮影ツアーに友人と参加しました
天気予報では降水確率100%でしたが
何とか傘をさすことなく
三室戸寺から祇王寺
そして化野念仏寺をめぐることができました


最初に訪れたのは・・・
三室戸寺
京都府の南部、茶処でも有名な宇治市にある三室戸寺は
西国三十三観音霊場の第十番札所でもある、本山修験宗の別格本山。
巡礼などで信仰を集めるお寺でありますが、境内には5千坪もの大きな庭園があり、
四季を通じて色々な花を楽しめることから、花の寺として知られています。
またあじさいの寺とも呼ばれるほどにあじさいが見事なことでも知られています。
(LINEトラベルjpより)



山門を潜りあじさい園を見下ろしながら向かったのは本堂
御朱印をいただくために納経所に向かって長い列ができていました
















本堂の周りを囲むように
蓮の花が咲き始めていました
















本堂右手には木立に包まれた三重塔が
凛と建っていました
















そして石庭や池泉庭園があります
















昨日からの雨で
緑が一層深くなり
深緑の季節へと移り変わりました














三室戸寺
あじさい園
三室戸寺で近年話題になっているのは「ハートマークのあじさい」の存在
青のハートあじさいを見つければ願い事が叶い
ピンクのハートあじさいを見つけると恋愛が叶うといわれています



探してみようと意気込んでいましたが
すでに見頃を過ぎていた紫陽花が多くて断念汗
















紫陽花の花に近づいて
アップの写真をたくさん撮りました
















何年か前に来た時は
紫陽花と蓮の花が同時に咲いていて
ちょっとラッキーでしたが・・・
















今年は西洋アジサイが終盤で
少し遅れて咲き始めた額アジサイが
見頃を迎えていました
















大雨になるとの予報に反して時折陽もさして
ちょっと蒸し暑さも感じながら
園内を散策しました
















個人的には額アジサイの花が大好きで
額の真ん中に咲く雌しべに心ときめきました
















数は少なかったですが
赤い紫陽花も印象的でした目
















三室戸寺は紫陽花とともにツツジも有名で
あじさい園の先の斜面には
たくさんのツツジが植えられていました
いつかまた見に行きたいと思っています
















今回のツアーはお弁当付き
三室戸寺から祇王寺に向かうバスの中で
いただきました割り箸















祇王寺
京都市右京区
祇王寺は、嵯峨野にあるこじんまりとした真言宗の寺院です。
平清盛に寵愛を受けた祇王という女性が、
清盛の心変わりによって都を追われた後に、母と妹と入寺し出家した寺院としても知られています。
モミジと苔の庭が美しい寺院としても有名です。



悲しい歴史を秘めた祇王寺のお庭
紅葉のシーズンに訪れた時は凄い人でしたが
この時期は時が止まったような静寂の中にありました
















モミジの絨毯になる時も素敵ですが
瑞々しい苔が引き立つ梅雨の頃も魅力的でした
















そして庭を包み込みように
たくさんのモミジが揺れていました
















この庭に似合うミヤコワスレ?
















苔むした茅葺き屋根に新緑のモミジが
初夏の京都の風情を感じさせてくれました















愛宕古道街道
この通りは毎年念仏寺の千灯供養と地域の地蔵盆とに合わせて、
愛宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)の行燈が
一の鳥居から祇王寺あたりまで行われているそうです



嵯峨野界隈はいつ訪れても賑わっていますが
祇王寺から鳥居本界隈はひっそり静まり返っていました
















ツアーじゃなくて
時間を気にしないであるいてみたい場所でした














寿楽庵



わらび餅の看板に誘われて
寿楽庵さんののれんを潜りました
















街道は蒸し暑かったのに
お店の中はひんやり寒いくらい
冷たいわらび餅とグリーンティーで
生き返りました


場所は瀬戸内寂聴さんの
曼荼羅山寂庵のお隣でした















あだし野念仏寺
京都市右京区
空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬しました
のちに法然が念仏道場としてから今の寺名に改められ
本堂は1711年(正徳2)寂道上人が再建しました
境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓で
毎年8月23・24日に灯明をあげ、幽玄な千灯供養が行われます
(京都観光naviより)



最後に訪れたのはあだし野念仏寺
















庫裡が改装中でその先にある
竹林には入ることができませんでした
















苔むしたおびただしい数の石仏を見ていると
センチメンタルな気分になってしまいますね
















あだし野念仏寺は
撮影ツアーのコースにはなっていなかったので
ほんの少しだけ写真を撮らせていただいて
急いでバスに戻りました



最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました☆