高野山と奈良公園  2016.10.29.〜30.  /

今回の旅は秋深まる高野山と
奈良公園界隈を歩いてきました



高野山
金剛峯寺

明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい、「一山境内地」とされていました。
山内は「奥之院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。

奥之院には、墓石群のほか慰霊碑や供養塔なども数多くあり、

民族や宗教の違いに関わらず全てを受け入れる寛容さは、

高野山が1200年継承してきた精神であり、その魅力となっています。

(和歌山県観光情報より)



名古屋からの道のりは長く
なかなか来られなかった高野山
念願が叶ってやってきました!
















高野山の山全体が
寺院の街となっています















最初に向かったのは奥ノ院

中の橋から奥ノ院まで

長い石畳の参道が続きます


















奥ノ院手前の御供所

ここから先は撮影禁止となっていましたQueenly


















今回は奥ノ院から金剛峯寺、壇上伽藍へと歩きました

















金剛峯寺

蟠龍庭 (ばんりゅうてい)
弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されました。

2,340平方メートルの石庭は、国内で最大級を誇っています。
この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、

奥殿を守っているように表現されています。
龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、

雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。

(高野山観光情報より)




2頭の龍が向き合ってる姿

わかりますか?


















洗練された石庭とモミジに癒され・・・














無料でお茶とお菓子もいただけましたQueenly

















蟠龍庭は素敵なお庭でしたもみじ
















高野山

壇上伽藍

壇上伽藍は弘法大師が高野山をご開祖されたときにまず最初に塔や堂の建立を行った場所で、

その塔や堂の数々は、密教思想に基づき胎蔵界曼荼羅の世界を表すと言われています。

伽藍とは梵語(サンスクリット)のサンガ・アーラーマの音訳で、

僧侶が修行のために集う閑静清浄な場所と言う意味です。

(高野山観光HPより)




手前から大会堂、愛染堂、根本大塔が並ぶ壇上伽藍です

















赤い柵に囲われた松は「三鈷の松」と呼ばれています
枝が三つに分かれた珍しい松の落ち葉で
お守りとして拾っている人がたくさんいました



















本堂から中門をくぐって
高野山ともお別れです


もう一度来ることができたら
宿坊に泊まって
精進料理をいただく旅がしてみたい
そんな想いを残して
奈良のホテルへと向かいました















春日大社神苑
萬葉植物園
春日大社の参道途中、萬葉の「春日野」の一画に広がる、
わが国でもっとも古い歴史をもつ萬葉植物園。
万葉集に詠まれた植物約300種を栽培し、それぞれに代表的な万葉歌がそえられている。
春日大社のシンボルの藤 20品種・約200本を系統的に栽培する「藤の園」や「椿園」、
「花しょうぶ園」も加わり散策ルートは変化に富んでいる。
中央の池中の島にイチイガシの巨樹が枝をひろげている。
樹齢はわからないがその巨大さは古えの春日野のありさまを偲ばせる。
(近畿日本鉄道HPより)



翌日の朝は奈良公園界隈を歩きました
春日大社はとても賑わっていましたが
ここ萬葉植物園はとても静かですQueenly

















ホトトギスが見頃でした

















木漏れ日の中
苔むした植物園は別世界のようです目


















芝生のお庭も素敵ですが
日本のお庭はやっぱり苔がいいですね〜


















紅葉はまだこれからでしたが
緑のお庭をもう少し楽しませてもらいます(^^)


















春日大社国宝殿
768年の創建から「春日大社」60回目の式年造替を記念し、
サントリー美術館や根津美術館などを手掛けた
気鋭の建築家・弥田俊男氏が総監修を務め、展示設備などを一新。
開館記念展として、所蔵する王朝時代の工芸品、
刀剣、甲冑など国宝41点、重要文化財4点を展示する。
(Lmaga.jpHPより)



春日大社宝物殿から春日大社国宝殿と名前が変わり
28年10月(今月)リニューアルオープンしたばかりでした

















春日大社国宝殿の内部は写真撮影禁止ですが、
この大きな太鼓がある1階のホールだけは写真撮影が許可されていました。

















旅の締めはソフトクリームじゃなくて
小鹿プリン+コーヒーのセットです
850円はちょっと痛かったけど
美味しかったですよ〜Queenly


カフェ・ショップ「鹿音(KAON)」にて



 
今回は高野山と奈良を歩いた旅でした!!8


最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました?