塩竈神社から八事山興正寺の紅葉  2012.11.24.

東北鎮護・陸奥国一ノ宮として崇敬を集める、宮城県塩竈市の旧国幣中社「鹽竈神社」より
弘化年間(1844〜48)に愛知郡天白村豪農の山田善兵衛が御分霊を賜りましたのが始まりとされております。
 明治15年10月に、御幸山中腹に約1万1千平方米の境内社殿を構え、山頂の御幸山には
明治天皇の御野立所の碑があり、東は眺望の良い景勝地です。
境内 南斜面の階段口には、幹周りが約1.5mの樹齢百余年と推定される藤の老木があり、
名古屋市の保存樹に指定されております。春は桜、秋は紅葉の名勝地であ ります。
                                                塩竈神社HPより

先月生まれた孫を連れて名古屋市天白区にある塩竈神社
お宮参りに行きました。



ここは安産・虫封じの守護神として有名な神社です。
安産のお礼参りと、孫の成長祈願のお祓いをしていただきました。



名古屋市昭和区八事は
パンダが新婚の頃住んでいた懐かしい場所です。
息子を産んだ時も塩竈神社でお祓いを受けた後、
かに本家八事店に来ました。
記念日ごとにに訪れるお店ですが、昔からずっと変わらない店内でした。





いただいたのはお昼のかに会席
女性にはちょうど良いボリュームでしたが
男性にはちょっと物足らなかったようでした。


食事の後かに本家の隣りの八事山興正寺(HP) に行きました。
子供が小さい頃よく散歩に来たことがありますが、記憶はほとんどありません・・・
きっと景色を味わう余裕もなかったのでしょうね


参  道

中  門

五重塔

観音堂

鐘 楼

左:能満堂  右:圓照堂

普門園

赤ちゃんと一緒でしたので、ほんのひとときでしたが
凛とした空気と、厳かな空間がそこにありました



ご覧いただきましてありがとうございました☆