錦秋の上高地   2014.10.18.  


春にニリンソウを追いかけて歩いた河童橋から徳沢
今回は大正池から河童橋まで
錦秋に染まるカラマツの紅葉を訪ねて歩いてみました


大正池

正池は1915年(大正4年)に焼岳の大噴火により
梓川がせき止められてできました
水没した林は幻想的な立ち枯れとなり
神秘的な景観をもたらしています
(上高地HPより)
























































大正池に映り込む穂高連峰が
とてもきれいでした













焼岳

標高2455M、長野県と岐阜県の県境にある
北アルプス唯一の活火山現在も噴煙を青空にたなびかせる姿が見られます
(上高地HPより)










































もし噴火したら・・・と
少し不安にもなりますが
焼岳の火山活動のおかげで
周辺には有名な温泉地がたくさんあります

この美しい景観がいつまでも続いて欲しいと
願うばかりです













田代池

原生林の中にぽっかりあいた草原に広がる湿原の浅い池
池の中にはいくつもの島があり
まるで水田のように明るく穏やかな風景があります
「田代」とは水田のこと、水田のような湿原という意味でしょうか
(上高地HPから)




























田代湿原
















大正池から原生林をしばらく歩くと
田代湿原です

夏の間たくさんの植物で埋め尽くされた湿原も
今は草紅葉へと移り変わっていました













上高地のおさるさん

梓川コースを歩いているとおさるさんの群れに出会いました
冬にお腹が減らないようにたくさん食べてね






























カメラを向けると威嚇されるけど
ここでは人間がよそ者なんですよね・・・


おさるさんの群れにはたくさんの子ザルがいました
これから厳冬を迎える上高地
長い冬を元気で生き抜いてほしいですね














田代橋から清水屋ホテル














梓川と焼岳















梓川左岸コース

梓川左岸コースは右岸コースより若干距離が短く
穂高連峰の展望がよくカラマツ林を歩きます
梓川右岸コースは霞沢岳や六百山の展望がよく
ウエストン碑やホテルのロビーで休憩もできます
























































梓川沿いの小道は
黄金色のカラマツと緑のケショウヤナギの並木道
木漏れ日の中を快適なハイキングでした













河童橋

上高地のランドマーク河童橋
バスターミナルからも近く
ここはいつ訪れてもたくさんの観光客で賑わっています
橋の上流側には穂高連峰、下流側には焼岳を望み
絶好のビューポイントとなっています


























明神岳














六百山と五千尺ホテル














六百山から霞沢岳




大正池から歩いて約1時間
のんびり歩くにはお勧めのコースです












平湯温泉

平湯温泉は、日本列島のほぼ中央、飛騨山脈にある乗鞍岳の北麓、
岐阜県と長野県を結ぶ安房トンネルの岐阜県側の玄関口に位置し、
関東方面からのアクセスも大変便利になりました。
また平湯温泉は「奥飛騨温泉郷」の中のひとつで、他に福地温泉、
新穂高温泉などがあります。近くには飛騨高山、乗鞍岳、
上高地などの有名観光地が数多くあります。
(平湯温泉HPより)


早朝の平湯峠から














ナナカマドの実
















最後はアカンダナ駐車場から見上げた
アカンダナ山でした

山の紅葉は癒されます~♡



最後まで
お付き合いいただきまして
ありがとうございました✩