鳩吹山のカタクリ

2010..3.28.

今日は岐阜県可児市にある、鳩吹山にカタクリの花を見に行きました。
ここを訪れるのは2度目ですが、以前来た時にカメラを持ってこなくて
とても後悔したところだったので、今日はしっかり写して帰ろうと思います。
今日は写真撮影に専念しようと、一人で出かけます。
尾張パークウェイから国道41号に出て、中濃大橋の手前、大脇の信号を左折します。
左折するとすぐ、カタクリの群生地の看板と、日帰り温泉施設湯の華アイランドの看板が出迎えてくれます。
午前10時前でしたが係員の方の誘導で現地まで案内されましたが、駐車場はすでに満車状態です。
道路わきに駐車して、そこから徒歩で向かいます。
緩やかな坂を下り、この橋を渡ります。
遊歩道が整備され、鳩吹山の登山道とカタクリの群生地の分岐点があります。
鳩吹山にも登ってみたいですが、今日は時間もないのでカタクリの群生地だけにします。
鳩吹山遊歩道案内図です。
標高313.5Mの気軽に登れる山で
たくさんの登山道があるようです。
カタクリの群生地までは、駐車場からわずか5分程で着きます。
薄紫色のまるで絨毯のようなカタクリの花です。
以前訪れたときより群生地が増えたような気がします・・・
カタクリの花は天気が悪い日は咲きません。
今日は薄日が差すまずまずの天気ですが北側の斜面なので
お昼頃に満開になるのでしょうか?今は開きかけたばかりです・・・
中には華やかなカタクリの花もあります!
ひっそりと咲く花も・・・
勝手気ままな花もあります
カタクリの群生地の先に氷場という公園があります。
ここから木曽川の眺めがよく、この先に先に岩場もあります。
ここの山桜はほぼ満開に近く、いよいよ桜の季節到来ですね・・・
氷場から芽吹き始めた木々たちと、その先に鳩吹山を仰ぎました。
まるで紅葉したような風景です。
着いたころはまばらだった観光客もだんだん増え、
駐車待ちの列ができるほど混んできました。
近くには日帰り温泉 湯の華アイランドもありますので
一日ゆっくり楽しめることでしょう。

カタクリの花の見頃は例年お彼岸前後とのことです。
ご覧いただきましてありがとうございました。