乗鞍山麓五色ヶ原 秘境の旅

10.7.3.

今回の旅もクラブツーリズムさんの

       
新ルート解禁!
          日帰りで訪ねる乗鞍山麓の秘境・五色ヶ原


                             というバスツアーにひとり参加です。


乗鞍山麓五色ヶ原は中部山岳国立公園の南端にある約3,000ヘクタールの広大な森林地帯です。
永年、未踏の秘境として守り続けられてきたこの湿原地帯は2004年7月より、カモシカコースとシラビソコースの
2コースが公開されました。しかし2コースともガイド付きで8時間もかかるため、日帰りで訪れることができませんでした。
それが、今年の5月よりシラビソコースのショートコースができて、昼食を含め4時間でハイキングができるようになり
早速、以前より一度行ってみたいと思っていた布引滝を見に行くことができたのです。



名古屋駅を7時20分に出発、名古屋高速から東海北陸道・飛騨清見JCT・
中部縦貫道高山I.C.より158号系由で約40分、まず飛騨大滝鍾乳洞に向かいます。
天気予報では曇りのち雨となっていましたが、途中、ひるがの高原S.A.で
トイレ休憩をした時点で、すでにかなりの大雨です・・・


飛騨大滝鍾乳洞に着きました。雨は降っていません!
ここでバスを降り、トイレ休憩後マイクロバスに乗り換えです。
そして目的地、五色ヶ原に向かいます。


行 程
岩魚見小屋(12:00)⇒シラビソ小屋(13:15)休憩⇒澄池(13:45)⇒濁池(13:58)⇒雄池(14:20)
⇒八汐峠(14:45)⇒横手滝(15:12)⇒桜根滝・布引滝(15:30)⇒出合い小屋(15:40)
予定では岩魚見小屋で昼食の予定でしたが、他のツアー客が使っているとのこと・・・
我々は終着地点の
出合い小屋でいただくことになりました。


今回はクラブツーリズムさんの
お弁当で〜す☆
とても美味しかったですよ!


出合い小屋からマイクロバスで約20分、岩魚見小屋に到着です。
ここでツアー客約10名に一人づつガイドさんが付いて
説明を聞きながら、約3時間半のハイキングです。
小雨が降ってきたので。、とりあえずレインウエアを羽織って出発です。


虹出谷橋からの眺めです。
乗鞍岳の雪解けの水でかなりの水量です。


ガイドさんに
花の説明を聞いています。


ベニバナイチヤクソウ ユキザサ ゴゼンタチバナ
歩き始めてまもなく、桂の木が迎えてくれました。
かなりの樹齢です。


苔むした岩を縫うように、シラベ沢が流れています。
奥入瀬渓谷のような景観に、つい何度も立ち止まって写真を撮っていました。


マイナスイオンいっぱいの渓流の脇をしばらく歩きます。


浦島太郎が乗った海亀によく似た大亀岩です。
岩の上に木が生えています。


シラビソ小屋に着きました。
雨が強くなってきたので、上下レインウエアを着こんで完全防備です。
気温はさほど低くないので、蒸し暑く感じます。


シラビソ小屋から先は、お池巡りです。
まずは
澄池があります。
この池はよく水が枯れるらしく、先週は水がなかったそうですが
今週はこの通り、たくさんの水を湛えています。


別の角度からの澄池です。


次は濁池です。
ここは対岸によくクマが現れるそうです。
今日はいませんでしたが・・・


急な坂道を下っていくと、雄池が現れます。
この池が一番大きく、溶岩が池の畔にむき出しになっています。


雄池の左岸から見上げると、乗鞍岳の稜線がうっすらと見えます。
剣ヶ峰は見えませんが、烏帽子岳や恵比須岳あたりが展望できました。


雄池を逆方向から見ていますが
今日はたくさんのツアー客が来ているらしく
後に何組かのパーティが続いています。


初めて見ました!ショウキランです。
雄池から少し上り坂があって、その先に八汐峠があります。
ここから天気が良ければ、笠ヶ岳や乗鞍岳が展望
できるはずですが、今日は何も見えませんでした。


八汐峠から先は下り坂です。
滝の音がだんだん近づいてきて、足元にはあちこちに
伏流水が湧き出しています。
そしてこの先の布引滝へと流れているそうです。


滝の手前に水場がありました。
冷たいお水です!


岩の陰から覗き込むと、横手滝の滝壺です!
この大雨と、乗鞍岳の雪解けで水量は普段の1.5倍
この迫力に圧倒され、吸い込まれてしまいそうな場所です。


滝見遊歩道には梯子が2ケ所あって2つ目の梯子は上と下にサポートの人が付いていてくれます。
スリル満点ですが、少し怖い場所です。
梯子を下りて、吊橋を渡ったところで横手滝を写しました。
雨と水しぶきで全身びしょぬれです。そしてカメラも水濡れで壊れるかもしれません・・・


横手滝の次は桜根滝です。


看板の先に太い滝と、白糸の滝のような滝が見えてきます。
手前が
桜根滝、その向こうが布引滝です。


相変わらず、水しぶきとガスで視界が悪いですが、布引滝です。


五色ヶ原のポスターに出てくるこの布引滝を一度見たくて
やってきたパンダにとって、感動のひとコマです!
ポスターのように正面から見ることはできませんでしたが
大自然の絶景がそこにありました。


布引滝から100M程で出合い小屋に到着し、
濡れたレインウエアを脱いで休憩です。
今回の季節の野菜まるかじりはきゅうりです!
(トマトまたはきゅうりと書いてありました)
とても美味しかったです!ごちそうさまでした☆


再びマイクロバスに乗り、約40分程で朴の木平スキー場に着きました。
そして、
ジョイフルほうの木さんで温泉に入ることにします。
露天風呂からはスキー場が見え、至福のひとときを過ごすことができました。

大雨の中、コンディションは最悪でしたが、この時期ならではの絶景や
珍しい山野草などを観察することができ、ここ五色ヶ原という秘境の森
ならではの生態系を、少し知ることがすることができました。
ご覧いただきましてありがとうございました☆