岐阜の神社仏閣めぐり 2016.6.18. 


大山白山神社
岐阜県加茂郡白山町
 大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐伊邪那美で、今から約一、二七〇 年前(養老二年)
越の僧泰澄大師、加賀 の白山に登山した際、白山比咩神社より 勧請されたものといわれ、
武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、こ の大山に鎮座ましましたものである。
その後、文明十二年(およそ五二〇年前) 時の野原城主安江中務尉基政が神殿を再 興して、
以後安江氏一族が神殿の維持修 復にあたったといわれ、
この境内には明 治十五年に創建された光庵神社が安江中 務尉基政を祭神として、祀られている。
また白山神社の本殿の格天井には、洞雲 寺の青年僧眉毛が画いた三十二枚の和風
色彩画が、張りめぐらされ「白山神社の 絵天井」として有名である。
                                              -境内由緒書-




こんな山の中に神社があるの?
そんな場所に鎮座する大山白山神社です
















長い階段を息を切らして登っていくと・・・















社殿にたどり着きます!!8
お天気が良かったら名古屋市内まで展望できるようです
















その先奥の院へとまた長い階段がありますが・・・
体力的に限界でしたのでここで終了ですQueenly


















奥之院参道階段脇に大スギ
そして境内入口右手にはこの女夫杉が
大山白山神社をやさしく守ってくれているようでしたQueenly















日龍峰寺(にちりゅうぶじ)
岐阜県関市
岐阜県関市下之保にある高野山真言宗の寺院である。
山号は大日山。高澤観音とも呼ばれる。
また本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造りであることから「美濃清水」との異名がある。
本尊は千手観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第一番札所。
(Wikipediaより)



美濃清水と呼ばれる日龍峰寺















なるほど・・・
清水寺の舞台と似ていますQueenly
















舞台の上はギジギシ木のしなる音がして
ちょっと怖かったけど・・・
















重要文化財もたくさんあって・・・















ガイドブックには載っていない
とっておきの古刹がここにもありましたQueenly








ご覧いただきまして
ありがとうございました✩