福井名所めぐり 2016.5.28.~29.


今回の旅は福井県
北陸3県のうちあまり馴染みのない福井県を
ガイドブック片手に歩いてみましたQueenly

東尋坊
福井県坂井市




最初に訪れたのは東尋坊
















日本海の荒波を想像していましたが
波はほとんどありませんQueenly
















観光遊覧船に乗って
30分のクルーズに出かけました
















岩壁真下にも船を付けてもらいました















沖に浮かぶのは雄島です
皆さん何を釣ってるのでしょうね?


お天気は花曇りで
海の青さは撮ることができませんでしたが
久しぶりの絶景クルーズでした!!8
















瀧谷寺
福井県坂井市

瀧谷寺は、南北朝時代の永和元(1375)年、睿憲上人によって開山されました。
中世には、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家ら、
歴代領主の祈願所として、当寺は篤い帰依と保護を受けました。
幕末には、京都より勤王僧「道雅」が来て法統を継いだことで、
梁川星巌や梅田雲浜らの志士がしばしば当寺を訪ねて国事を論じました。
以来、当寺は真言宗の古刹として640年、現住53世におよんでいます。
(瀧谷寺HPより)




名勝指定庭園















本堂前の苔庭














この日は檀家の方々が・・・















苔のお庭のお手入れをしてみえましたQueenly















広い庭園を美しく守ることは
容易なことではないですよねアセ


















追伸・・・
ユキノシタの花が満開でした


国宝・重要文化財など・・・
このお寺にはたくさんありましたが
やはり季節感のある庭園がパンダのお気に入りですQueenly
















三國神社
福井県坂井市
大山昨命(おおやまくいのみこと)と継体天皇を祀る神社。
ケヤキをはじめ大樹が生い茂る壮厳な境内には県指定文化財の太刀と立願文、
実物大の木造彩色の神馬が安置されています。
毎年5月には巨大な武者人形が町内を練り歩く三国祭りが行われます。
(じゃらんnetより)



深い林の中に三國神社はあります

















街の中にある神社ですが・・・















一歩足を踏み込むと・・・
厳かな空間になっています

お参りする度に願い事が増えて・・・
欲張りになっちゃいましたQueenly
















大安禅寺
福井県福井市

万治元年(1658)に第4代福井藩主・松平光通が、当時の高僧・大愚禅師に帰依して建てた
臨済宗妙心寺派の寺で、歴代福井藩主の菩提寺として知られ、現在も、当時そのままの姿をとどめています。
数百点にもおよぶ文化財が保存され、本堂裏には門に葵の紋を配し、笏谷石1,360枚の石畳みと
高さ3mを超す墓石がズラリと並ぶ”千畳敷”と呼ばれる、歴代福井藩主が眠る松平家の墓所があります。
また、境内西側には花しょうぶ園があり、初夏には美しく咲き誇ります。 
(ふくいドットコムより)




阿吽庭















庫裡















本堂から眺める庭園















花しょうぶ園















バラ園
花しょうぶはこれからといったところでしたが
バラとクレマチスの庭園は
見頃を迎えていました
















名勝養浩館庭園
福井県福井市

養浩館は福井藩主松平家の別邸で、
江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていました。
庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、
広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は
江戸中期を代表する名園の一つとして広く知られていました。
 福井大空襲で建造物が焼失しましたが、昭和57年に国の名勝に指定されたことが
契機となって、文政6年の「御泉水指図」により近年、整備が行われました。
現在では、建造物・池だけでなく玉砂利・石組・樹木も四季折々に風趣が漂い、
庭園の趣を楽しめます。
(ふくいドットコムより)




福井市の中心部にある養浩館庭園
お屋敷の背景はちょっと残念ですが・・・
















池の周りを一周すると・・・















洗練された佇まいに癒されます















お茶席も設けられ・・・















お庭を眺めながらいただくのも
素敵でしょうね
















和食ダイニング柳月亭
福井県福井市



正統派和食にこだわり、地元の旬の素材にこだわり、
全国から厳選した素材を探し出し、盛り付け・器使いにまで
とことんこだわった和食をご提供致します。
(お店のこだわり)




ご紹介しようか止めようか・・・
迷ったこのお店

とても美味しくいただけましたが
おしながきもお料理の説明もなくて
無造作にテーブルに置いていかれたのが
残念に思いましたQueenly

一応懐石料理なので・・・ねアセ
















一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、
戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。
武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、
国の特別史跡・特別名勝に指定されています。 
(ふくいドットコムより)




福井二日目は
一乗谷朝倉氏遺跡から始まります
















唐門















諏訪館跡庭園















湯殿跡庭園















5代当主の屋敷跡















一乗谷遺跡から少し山間に走ると
一乗滝がありました

マイナスイオンをたっぷり浴びて
今日も頑張って歩きますQueenly
















越前大野城
福井県大野市

越前大野城は、天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた
金森長近により、4年の歳月をかけて築城されました。
大野城は2層3階建の大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸があり、
外堀・内堀をめぐらし城を守っていました。
その石垣は、石を立てず、横に寝かせ、大きい石を奥に押し込んで積む、
野面積みという工法で、貴重な史跡といわれています。
現在の城は、昭和43年に再建されたもので、
城内には歴代城主の遺品が展示されています。
(越前おおの観光ガイドより)




天空の城として・・・
竹田城に続いて有名になった越前大野城
















雲海と大野城を撮るスポットには行きませんでしたが・・・















遠くに白山も展望できて・・・















梅雨入り前の貴重な晴れの日・・・















大野の街を展望することができました


天然石だけを積み上げた石垣も
迫力がありましたQueenly
















白山平泉寺
福井県勝山市

平泉寺白山神社は泰澄大使が白山に登拝の際、この地に参られ、
一林泉を発見し、ここが神明の地であることを知り、ここに神社を建てられた。
境内は、絨毯を敷きつめたような苔が見事です。
石畳の参道は、日本の道百選に選ばれています。
(勝山市観光協会より)




福井県最後に訪れたのは白山平泉寺















長い石畳の参道は杉の大木と苔の庭です















途中、御手洗の池や・・・















旧玄成院庭園があります















深い木立の中を歩き、行き着く先に拝殿があります















たくさん願い事をして・・・お参り!















拝殿の先にもまだ参道がありました


深緑と瑞々しい苔の庭は
有名な永平寺よりも魅力的

4つの「日本百選」に選出されているそうです!!8
















平泉寺のソフトクリーム屋さん
福井県勝山市




雑誌に載っていたソフトクリーム屋さん















季節の花々に彩られたガーデンテラスで
「山ぶどうさん」をいただきました


歩き疲れた体に甘酢っぱい山ぶどうの酸味が
とても良く効いて・・・
また元気になれそうな気がしましたQueenly





ご覧いただきまして
ありがとうございました✩