越後路紅葉遊覧 2019.10.25.~26. /

10月の旅はクラブツーリズムさん主催の
奥只見湖遊覧船と3つのロープウェイで空中散歩
360度の絶景パノラマ遊覧!越後紅葉決定版
という人気のバスツアーに参加しました



台風21号の接近により前線が日本中を覆い尽くしていた日
大雨が降る中を新潟へと向かいましたバス









名古屋を7時に出発して
最初の目的地田代ロープウェーに着いたのは2時半過ぎ
降りしきる雨と霧で視界はほとんどありませんでした

















田代ロープウェー
(全長2175m)
日本一の瞬間地上高230mから大パノラマを存分に満喫できる
91人乗りの大型ロープウェーです



(写真はHPからお借りしました)

ちょうど紅葉も見頃で
晴れていたらこの写真と同じ絶景が見れたはずです
そして山頂駅から「田代湖」や「苗場山」も見渡せるらしいのですが
今日はすべて霧の彼方でした
















レストランアルム
田代ロープウェー山頂駅から散策路があり
約500M歩くとドラゴンドラの山頂駅に到着します
ここでお茶でもしたいところですが
分刻みの行程に休憩時間はありませんでした















苗場ドラゴンドラ
(全長5481M)
苗場高原から田代高原をつなぐ片道約25分の日本一長いゴンドラで
雄大な「平標山」や「二居湖」を眺めながら空中散歩ができます


(写真はHPからお借りしました)

こちらも天気が良かったら紅葉真っ盛りの
絶景を見ることができたと思います

















実際はゴンドラに打ち付ける雨粒の写真ばかりを
数え切れないほど撮っていた・・・
という悲しい現実がありました














今回の宿泊先は
苗場プリンスホテル
(新潟県南魚沼郡)


(写真はお借りしました)

ユーミンファンの私にとっては憧れのホテル
1981年からスタートした冬の苗場コンサートに思いを馳せていましたラブラブ

















お部屋はおひとりさまだから充分なのですが
かなり狭目のツインルームでした
















人気のツアーだけあって大型バスは20台
夕食の会場はまるでバーゲンセールにような賑わいでした
そして最近外国人観光客のマナーの悪さが指摘されますが
ここに宿泊される日本人ツアー客の方が
マナーの悪い人がいっぱいいましたむかっ
御一行様になると人は変わってしまうのでしょうか・・・残念です














翌朝・・・



ホテルの前にずらりと並んだ観光バス
7:20集合だったのに出発できたのは8時過ぎ
私が乗ったバスの中にもマナーを守らない人がたくさんいて
過密に組まれた行程を時間通りに回さなきゃいけない添乗員さんがお気の毒でした



あまりマイナスな話は書きたくないと心に決めてブログを書いてきましたが
憧れのホテルだっただけに・・・
今回だけはひとこと言わせていただきました



2日目は奥只見湖に向かいますバス














奥只見湖遊覧船
(新潟県魚沼市)

新潟屈指の人気観光地で、秘境奥只見。
総貯水量6億t以上という、国内最大級の人造湖には、
春は「北欧のよう」、秋は「紅葉の奥只見」とスケールの大きな景色が広がります。
(にいがた観光ナビより)



小雨の降る中
奥只見乗船場から外輪船ファンタジア号に乗り
銀山平まで約40分の船旅がはじまります
















奥只見湖に注ぐ只見川の源流は尾瀬
尾瀬口乗船場で下船すれば
尾瀬までバスが往来しています
















湖面まで垂れ込めていた霧が少しだけ晴れてきて
鮮やかな紅葉が浮き上がってきました
















陽が当たればまた違った美しさがあるかもしれませんが・・・
















霧がかかり・・・
幻想的な雰囲気を醸し出す秘境の湖も絵になる風景
ここも紅葉真っ盛りでしたもみじ

















下船場の銀山平に着く頃には雨も上がり
視界も良くなってきました音譜




次は八海山に向かいますバス



2日目のお昼ご飯はオプションの
越後味噌みそ弁当



バスに揺られながら
ホタテ、鶏、鮭の味噌漬けと
新潟産コシヒカリのご飯
美味しくいただきました☆














八海山
(新潟県南魚沼市)

古くから霊山として崇められてきた八海山は南魚沼市人気の紅葉スポットです。
日本二百名山の一つであり、越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山の一つとしても知られています。
美しい景色の中をロープウェーで登っていくこと約5分、山頂駅に到着します。

そこからさらに約5分ほど歩くと360度の大パノラマが楽しめる展望台があります。
快晴の日には、ここから上信越の山々や日本海、佐渡島まで見渡すことができます。
(にいがた観光ナビより)



お昼すぎ、八海山ロープウェーに到着しました
















ロープウェー山頂駅がある4合目から先は
鉛色の雲が覆っています















ロープウェーの改札口には
紅葉に染まった八海山の写真・・・
















山頂駅から見下ろす下界は
とても綺麗でした音譜
















ロープウェー山頂駅の周りはゲレンデでした
















せっかく山頂駅まで来たので
5分ほど歩いて展望台に行ってみました
















しかし・・・
残念ながら霧が流れてきて
すぐ近くの避難小屋さえ隠れてしまう程でしたあせる


次は清津峡に向かいますバス














清津峡渓谷トンネル
(新潟県十日町市)
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は
昭和16年4月に国の名勝・天然記念物に、昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定されました
(パンフより)



狭い林道を渓流沿いに上がっていくと清津峡があります
最近フォトジェニックなスポットとして有名になったので
駐車場は大混雑していました
















駐車場から温泉街を抜けるとトンネルの入口があります
















トンネル内は薄暗く
最先端のパノラマステーションまでは約750Mあります
往復すると集合時間ギリギリなので
脇目も振らず歩きます
















ここが人気スポットのパノラマステーション
床一面に2センチ位沢の水が張られ、壁はステンレス板が貼ってあるので
アーチが水面に写り込んで円形になり、壁も鏡のように幻想的な光景を作り出しているようです
今日は風と人の往来で水鏡にはならず・・・
インスタに上げる写真にはなりませんでしたあせる
















裸足で歩く人もいましたが
運動靴で何とか濡れずに先端まで行くことができ
そこからの景色が絶景でした目
















アーティスティックな景色も素敵ですが
私には大自然が作り出した柱状節理の造形美の方が魅力的でしたラブラブ
















第3見晴所
帰りは少しだけ写真を撮りながら歩きます
















幾重にも折り重なった岩の彫刻
雄大な清津峡の景観です
















第2見晴所(トイレ)
トイレの中から絶景が見えるそうです

















紅葉の見頃はもう少し先のようですが
見応えのある絶景でしたラブラブ



朝の出発が遅れても帰りの集合時間は時間通り
午後4時には帰路につきました

清津峡以外はどこの観光地も紅葉の見頃でとても綺麗でしたが
お天気に恵まれなかったことだけが残念でした



またいつか個人で訪れてみたい
お気に入りのスポットでしたラブラブ




最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました☆