賀名生梅林と新町通り  2015.3.15. 


今回は中日ツアーズさん主催の
フォトバス弥生号 奈良・賀名生(あのう)の梅林
という撮影ツアーに参加しました

小雨の降る中、奈良県五條市を歩いてきました
またしばらくお付き合いくださいませQueenly


最初に訪れたのは
堀家住宅 賀名生皇居跡

足利尊氏に京の都を追われ吉野へ向かう後醍醐天皇を
手厚くもてなした「堀孫太郎信増」の邸宅はその後、
後村上、長慶、後亀山天皇の皇居として南朝の歴史を刻んできました。
梅林を背景にひっそりとした佇まいは、遠く都を離れた天皇の哀史を今も伝えています。
国重要文化財。見学は、事前の申し込みが必要です。
(じゃらんネットより)





































































花を撮るなら雨の日が最高
と写真が好きな方はおっしゃいますが
私はまだ花の艶やかさを引き出すだけの技術がなくて
悪戦苦闘のツアーとなってしまいました(^_^;)













賀名生梅林

賀名生梅林は、丘陵を麓から中腹まで覆い尽くすように2万本の梅が咲き誇る
県下有数の梅林として知られています。
2月下旬から3月下旬、さながら雲海のように梅の花がほころび
ほのかな香りが、山々を伝うように漂ってきます。

(五條市HPより)



皇居跡から道路を隔ててすぐ
今回の目的地、賀名生梅林に到着です














残念ながら今年の開花は遅れていて・・・














全体では3分咲き位です














それでもほんのり香る優しい香りに導かれて・・・














東雲千本まで歩きました





















































実はあとでわかったことなのですが・・・
カメラの設定を間違えて
ボ〜ッとした写真になってしまったのです(^_^;)















5年前に行った時は満開で↑
こんなに綺麗だったのに・・・
残念です( ;o;)














賀名生梅林は明治10年頃から果実の収穫を目的として栽培され始め、
大正12年東宮殿下の御成婚を記念して5千本の苗が植えられ、
その後大きく増殖されて、賀名生の梅林として知られるようになりました。
純白や淡い紅色の梅の花は早春の陽光を浴びて、爽やかで壮観な風景を展開させます。
南朝の悲しい史話を帯びて、雅やかな梅の花の色合いは、丹生川の支流に南朝のロマンを映しているようです。 
(五條市HPより)




賀名生梅林の中腹にある教蓮寺です














かなり標高差がある段々畑を・・・














息を切らしながら登りました














雨は止むことなく降り続き・・・














展望は期待できないので・・・














ひたすらマクロで撮り続けました














写真を撮っている間は夢中でしたが・・・
最近運動不足のパンダにとっては
かなり厳しいハイキングでした













教蓮寺の
赤色ミツマタ
沈丁花科





























教蓮寺の境内に咲き始めていた赤色ミツマタ
ほのかな甘い香りのかわいい花
みんなが一斉にシャッターを切っていました















東雲千本の
マンサク

(マンサク科)





























早春の花といえばマンサク
梅よりも先に満開を迎えていました









最後に・・・
賀名生梅林で見つけた
早春の花と植物です




アセビ(赤)














アセビ(白)














ネコヤナギ














フキノトウ














ヒメオドリコソウ

雑草と呼ばれる花たちも
可愛い名前がありますよねQueenly



2時間半の滞在時間はあっという間に終わり
次は五條新町通りに向かいます



賀名生梅林にはまたいつか
満開の時期を狙って
訪れてみたいと思います














大和五條新町通り

旧街道沿いに古い民家群が残る県下有数の歴史的な町並み。
五條は伊勢街道や紀州街道など4つの街道が集中し、
さらに吉野川の水運もある交通の要衝で、古来、多くの人や物の往来とともに発展してきた。
町並みの中心は新町通で、江戸時代の建物が多く残り、
本瓦葺きの大屋根や庇を持つ豪壮な町家も少なくない。
慶長12年(1607年)の銘がある栗山邸は建築年代のわかっているものでは
日本最古の民家とされている。
(JRおでかけネットより)






























賀名生梅林からバスで移動し
五條市内にある新町通り(旧紀州街道)が
次の撮影スポットです


小雨の降る中
ひっそり静まり返っていて
江戸時代にタイムスリップしたような
街並みがそこにありました













大和五條新町通り
五新鉄道跡


明治時代に計画され昭和14年から着工された
五條から新宮までを結ぶ「五新鉄道」。
太平洋戦争が始まるなどの理由で中断されました。
現在、跡地の一部は、宇宙のなぞを解明する研究所
「大阪大学コスモ観測所」として利用されています。










































たくさんの史跡に埋め尽くさせた新町通りでしたが
ほとんどのお店が廃業されていて
ちょっと寂れ過ぎ・・・

史跡巡りの観光地として
もう少し活気があるといいですね





長らくお付き合いいただきました
賀名生梅林と新町通りのツアーも終了です

帰りのバスの中
同行された講師の先生方が撮された写真を
TVで拝見しましたが、どの写真も素敵でした

雨の日にしか撮せないとっておきの写真
そんな写真が撮れるようになりたいものです